ブログ

ブログ一覧

自分は営業に向いていない」とあきらめる前に【第2回】営業職は数字がすべて?

第2回は営業職にとっては切っても切れない(数字)の話です。営業職以外でも、数字目標(例えば人事部だと新卒の採用数とか、資材部だと仕入価格低減率とか)を持っている部署はあるでしょう。それでも、営業職の持っている数値の厳しさは、数値をクリアできる営業は優秀、できない営業はダメ営業とはっきりと評価されてしまうことでしょう。どんなに上司の覚えが良くても、社内の人間関係が良好でも、肝心の受注が獲れなければ、営業職での昇進は遅れたり、できなかったりするのが普通です。その人の人間性や、仕事のプロセスの評価はされず、予算の達成率だけで評価される営業職。書いてるだけでもイヤになってきますね

営業はノルマに追いかけられる

受注額、契約数、利益率、新規開拓数といったところが営業の目標数字=ノルマでしょう。不景気や、ライバル会社との競争に打ち勝ってお客様からこれらの数字を勝ち取ってこなければいけません。当然月別、期別、年度別の達成率が社内で厳しくフォローされ、未達成だったりしようものなら、定例報告会議の席上で、幹部や上司から叱責されたりします。(大抵、大声出すのは、営業経験のない幹部ですけど)既存顧客や代理店を相手にするルート営業の場合は、数字の変動が無く、注文取りや納品がメインで、お客様の信頼を維持する事の方が重要なので、数字のプレッシャーは若干軽減されますが、新規開拓営業は大変です。一生懸命やっていても、数字ができなければ、”あいつは仕事をさぼっている”なんて疑いがかかったりします。出来高制の給与体系だったりしたら、給与は下がるわ、怒られるわで踏んだり蹴ったりです。うーん、また書いていてイヤになってきました。

営業の数字に潜む会社の楽観主義と精神論

さて、なんで数字が未達成になるか?一つの要因は<もともと無理な数字>ということが良くあります。会社全体の方針と経営指標における数値目標が定められ、それに対し会社の各部門の目標が決まっていきます。ところが、社長が「3年後に利益を倍にする」と言い出せば、短絡的に<売上を2倍にすれば利益は2倍>ということで、めでたく営業部門の受注目標が2倍になります。営業部門は「市場環境が悪い」「営業要員が不足している」等々はかない抵抗を試みますが、大抵は「為せば成る」幹部に押し切られて目標数字を受け入れる羽目になります。他部門は(社長が言い出して大変だねぇ~)と同情はするものの、「受注は営業の仕事」と言わんばかりに、ほっかむりを決め込みます。

本来は効率的な社内事務による経費削減や、魅力的な製品の開発や仕入れ、営業人員への配置転換等でも利益率は上げられるので、各部門にそれぞれ目標数字があるはずなのですが、営業の数字だけが上がることになります。営業の幹部には、「ハードルは高ければ高いほどやりがいがある」という体育会系ノリと、「そのうちなんとかなるだろう」という植木等ノリの方々も相変わらず多くいるので、あっさり数字を引き受けちゃったりして、根拠のない無茶な数字だけが営業部門に課せられることになります。そして、上から降ってきたノルマの上積分については、各部署の営業人員数で頭割りして分配されたりします。飲み会の支払いじゃあるまいに…。

無理な数字とはいえ、理解は必要

極端な例だったかもしれませんが、程度の差はあれ、営業部門の目標数字は大抵実力以上の要求を会社側から求められるケースが多いです。ただ厳しい経営環境の中、会社の目標として市場やシェアの維持拡大は会社が生き残っていく上で重要であり、目標達成のためには、直接お客様と接する営業が大きな役割を担っていることだけは、理解しておくべき事です。本来は、営業の目標数字は、営業部門だけでなく会社として共有され、全社的に営業に対するバックアップが行われるのであれば、営業の数字も”前向きな期待値”となる数字です。営業担当者に与えられた”無茶な数字”も、”できるかもしれない数字”に変わっていく可能性はあります。この辺りは経営層の戦略や組織の問題なので、別の機会にでもお話ししたいと思います。

自分の数字を持つことが大事

目標管理制度等で、成果評価を行っていく会社も多いと思います。当然定量的な目標は会社から与えられる数値目標がベースになると思いますが、個人として目標とする数字は自分で決めてみることをおススメします。この時、前年プラス5%とかエイヤで数字を決めてしまっては、経営層と同じです。自分が担当する地域、製品、顧客の業種、年齢層等々を調べ、マーケットの景況感や営業活動で知りえた情報をもとに、自分がどれだけ契約できるのか?どこまで頑張れるかのチャレンジ分を加味して、自分の数字で持つことが大事です。組織目標とのギャップが出るとは思いますが、言われたからやるのと、自分で決めて目標とするのでは、モチベーションは大きく変わります。達成度が数字でわかりやすいことはメリットになりますから、自分の数字の達成度をPDCAサイクルで確認していけば、俄然営業は楽しくなってきます。

 

次回に続く

 

「自分は営業に向いていない」とあきらめる前に【第1回】営業職を考えてみる

会社生活のほとんどを、営業と営業に関わる企画/戦略に関わってきた経験をもとに、営業についての話をしたいと思います。とはいっても、「トップセールスマンがやっている10の事」とか「このテクニックでバンバン受注が獲れる!」みたいなものではありません。私は、営業のスキルやノウハウは定型化できないと考えています。100人の営業マンがいれば、少なくとも100通り以上の営業手法があります。飛び込みの営業活動もあれば、特定のお客様だけ対応している営業もいるでしょう。お客様との相性や、扱う製品や市場でも、営業手法は異なってきます。とはいえ、やはり成功している営業マンは持っているスキルは様々でも、共通した「心得」「心構え」を持っていると感じます。『営業部署に配属/転属されたけど自分にできるのか?』『営業をやってるけど成績が上がらない。もうやめたい』と思っている方々に少しでも参考になればと思います。

■営業の仕事

営業の仕事は、製品や商品を売ることが唯一無二のミッションです。すべての営業活動は、適正な価格でお客様と合意し、契約書や発注書に判を押していただくことがゴールになります。当然のことながら、ゴールまでの道のりにはエベレスト登頂ぐらいの困難さもあれば、宝くじに当たるぐらいのラッキーなケースもあるでしょう。営業の仕事は(売ること)ですが、それは同時に(お客様に買っていただくこと)ですので、どうしたら買っていただけるかを考え、それを実行するのが、営業の仕事といえます。お客様へのアプローチ~契約までには、様々なプロセスとそれを成し遂げるスキルが必要になってきます。

■営業に向いている人

営業に向いている人、営業で成功している人の一般的なイメージは「明るい」「人当たりがいい」「しゃべりが上手」といったところでしょうか。確かに会話能力が必要である職種だとは思いますが、営業は会話能力だけで勝負が決まるものではありません。朴訥な人柄でも、お客様に信頼され優秀な成績を上げている人もいればや、明るくて話題が豊富な営業でも成績はさっぱりというような人もいます。

「押しが強い」「交渉力がある」というのも、営業に向いていると良くいわれますが、イマドキは「押し」と「情熱」だけでは、お客様から鬱陶しがられ、契約はいただけないでしょう。こういった営業のステレオタイプなイメージは根強く残ってますし、私が入社した1991年の頃は、義理人情に厚く、熱く営業論を語る情熱的な先輩が多く、モノを売るということが、営業の精神論で語られる時代でした。お客様に「必要ない」といわれても食い下がり、競合会社を出し抜いて受注を取る。鋼の精神力を持ってないと、営業はできないと思われていましたし、当時の上長や先輩にもそういう空気の下で教育されました。

■営業は体力勝負

実際、私が入社した当時は大学の体育会出身者、スポーツ系の部活やサークルで活躍して会社に就職した人は、強靭な精神を支える体力があるということからか、営業職に配属になるケースが多かった気がします。言葉は悪いですが(勉強はできなくても、体力と精神力があれば営業には向いてる)ということだったような気がします。

私も大学時代に体育会(といっても、ライフル射撃という超マイナースポーツ)の主将をやっていましたが、入社前に『配属は絶対営業だろう』と思っていました。ところが、私自身も営業職を希望してましたにも拘らず、実際には工場の総務に配属されました。入社前の適性検査で向いているという判断だったらしいのですが、納得せず会社に掛け合い、工場の業績低迷による配置転換というラッキー(?)もあって、入社後2年ほどで営業に転属となりました。工場の9時~5時という規則正しい勤務とは異なり、新規開拓の外回りや、打ち合わせ、納入立ち合いや接待等々で不規則な勤務時間となり、確かに体力勝負であるなと感じたこともありました。

ただ仕事に慣れてしまえば、不規則な中でも規則性を見つけ(休む時は休む)と自分でメリハリを付けた時間の使い方ができるようになり、楽になってきました。私自身も強靭な体力があるわけではありませんが、限られた体力を有効に使うよう心がければ、他の職種と比較しても、体力が必要というわけではありません。

こうしてみると、営業にはだれでもなれますし、どんな方でも向いていると思います。会社が営利目的である以上、総務や管理といったスタッフのような職種でも、いつ営業になっても良いように、製品、サービスを売り込む営業力はビジネススキルとしてあった方が良いとも思います。

一方、営業職は避けられがちな職種でもあります。営業職への転属が懲罰人事的に行われるケースもあります。理由の一つは営業の避けて通れない宿命でもある【仕事の成果が、受注額という明確な数字で表れる】ということでしょう。次回はこの点についてお話ししたいと思います。

 

平成28年度 静岡県清酒鑑評会の一般公開(きき酒会)に行ってきた。

恒例の静岡県清酒鑑評会の一般公開に行ってきました。

静岡はかつては「知る人ぞ知る吟醸王国」でしたが、最近は全国区でもメジャー、最近はテレビで中国の居酒屋で「磯自慢」を飲んでるのを見るぐらいグローバルになってきています。

sk2

静岡県清酒鑑評会は静岡県酒造組合が主催しており、一般公開では出品酒のきき酒が行えます。(詳しくはコチラ

今年で4回目の参加になりますが、なにしろこのイベントは入場無料。静岡県の酒蔵が丹精込めて作った酒がタダで試飲できるので、年を追うごとに入場者が増えている気がしますが、今年はほどほどといった感じ。馴染みの居酒屋さんや、酒販店さんも多数参加されていました。

sk1

(みなさん万難を排して参加。私は二日酔い…)

私は日本酒が大好きで、旅行や出張では必ずその土地土地の地酒を飲むようにしていますが、雑誌等での付け焼刃の勉強以外、利き酒ができるわけではなく、単なる呑兵衛です(笑)真剣に利き酒をされている方の邪魔にならないよう、口に含んで吐き出さず、ひっそりと沢山呑ませていただきました。

とはいえ、あくまでも利き酒ですので、渡されたグラスにスポイトでチュッと注いで味わいます。一昨年までは、瓶から直に注げたのですが、私のような不埒なお客も多く、早々に無くなる銘柄も多かったので、スポイト導入になりました。でも、スポイトのおかげで、ほとんどが売り切れになることも無く、すべての銘柄を試す事ができます。

sk3

(こんな感じ。大好きな沼津の白隠正宗。頑張れ!)

その単なる呑兵衛の感想ですが、ここ数年(特に純米大吟醸については)、酒蔵さんや銘柄での個性がなくなり、同じような味になってきている気がします。少し前の鑑評会では、結構個性的な味の日本酒があり楽しめたのですが、今年は微妙なバランスの差は感じても、方向性が同じになってしまったなというのが正直な感想です。最近の日本酒の味が同じような感じになってきているのは、静岡の酒だけでは無いのですが、静岡ならではの個性がある日本酒も良いのかなとも思います。

そんな中でも、富士宮の各酒蔵さんの日本酒がさらに美味しくなったというのは今年の収穫でした。静岡県は志太地区においしい酒蔵さんが多かったのですが、富士宮も頑張ってきてます。県全体のレベルが上がるというのは素晴らしいことです。

毎年受付で登録すると、翌年はがきで次回のお知らせが届いていたのですが、今年から登録も無くなり、HPでの連絡のみになるそうです。来年もおそらく3月23日の正午から午後2時で行われるかと思いますが、参加するために、仕事の休みを取るのが一番のハードルですかね(笑)もちろん当日は利き酒で終わるはずもなく、はしご酒の上帰宅しました…

電力自由化!静岡の電気はどこと契約したらよいかを考えてみる(3)携帯会社

第3回はTVCMでもおなじみ?の携帯会社の電力プランです。中部地域では、Docomoが中部電力と提携しているため独自サービスが無く、au(KDDI)とソフトバンクの2社になります。

両社共通して言えるのは、

  • 自社の携帯電話の加入者もしくは加入が前提
  • 携帯料金、固定光回線等からのセット割

というところです。個人的には携帯がソフトバンクなので、auは加入できませんが、一応ご参考までに前回と同じ条件で算出してみました。

keitai

固定回線の割引は含まず。

電力からの割引は基本的に無し

両社とも基本料金も電力量料金も中部電力と同じです。上表ではソフトバンクが同額になりますが、ソフトバンクHPでのシミュレーションでは、中部電力より高くなります。ソフトバンクは二段階の電力量料金で、月120kwh以下の単価が高いので割高になるはずです。(計算間違えているかも)どちらにしても、中電管内は基本的にどこの新電力でも同額になりそうですね。ソフトバンクについては、60Hz地域でも東京電力からの供給になりますが、FITでんきプラン(再生可能エネルギー)と称して自社の太陽光発電での電力を売っています。多少プレミアムを払ってでもエコロジーな電力を購入したい要望向けの選択肢になっています。

■わかりにくい割引とシミュレーションには注意

auは電力使用量に応じて電気料金の1%、3%、5%をキャッシュバックするシステムです。実際の年間電気使用量が分からないと、正確な割引がいくらになるかはわかりません。また、電力を使えば使うほどお得になる設定には若干の違和感を感じます。ソフトバンクは携帯料金から200円の基本割引があり、加入、更新時と使用量に応じたTポイントの付与があります。

今回の算出で各社の料金シミュレータを使用しましたが、少し意図的な計算になっています。単月の使用量を入力すると、月別の使用量の増減(冷暖房等のピーク使用月)を考慮して年間使用量を算出しているようですが、ソフトバンクは多め、auは若干少なめで算出されます。そのため、特にソフトバンクはかなりお得感がある結果表示になります。実際には各家庭の条件で変動が大きいので一定の目安だとは思いますが、我が家のように、ガス暖房を使用していると冬もほとんど電気の使用量は上がりません。シミュレーション通りの割引が確約されているとは限らず、キャッシュバックは減る可能性もあるので要注意です。

■年間契約に注意

どちらも最低1年間の契約が前提です。契約期間中の解約は、auは違約金2000円、ソフトバンクは解約事務手数料540円がかかります。スマホ料金でも批判されている縛り契約です。何度も言いますが、新電力の選択肢はまだ増えるので、条件でよほど有利になるのでなければ、現状で縛り契約があるものを慌てて契約する必要は無いと思います。

■携帯会社と契約するメリット

携帯会社は発電施設を持っていないので、今後も電気料金で安くなる可能性は低いと思います。特にソフトバンクは東電と提携しているので、心情的にも選びにくいところはあります。既存の電力会社には、”電気を売る店舗”が無いので、携帯各社の店舗を販売の拠点としたい意図があり、携帯会社にとってはARPU(契約者一人当たりの売上)を上げるための商材の確保ができるメリットがあります。ただ、今のところユーザーにとっては、なぜ”携帯会社と電気を契約するのか?”という積極的な理由が見つからず、他の新電力と同等の割引と、携帯料金と合わせて電気代を払える程度の魅力しかありません。正確な割引が契約時に確定できないのに、縛り契約というのも、携帯会社ならではの慣習に見えます。ただ、今後はスマホの過激な販売方法のように、加入時や電力切替時のキャッシュバックが手厚くなったり、携帯料金での割引が増える可能性もありますので、とにかく価格重視で考えたい方は、チェックはしておいたほうが良いかと思います。

■実はブレーカを変えたほうが安い?

ほとんどの方が自宅の電気の年間使用量を把握していないと思うので、カテエネや新電力と契約してスマートメータをつけ、年間使用量を把握してから最終的に判断するのもよいかと思います。実際我が家も購入時に50Aになっていたのでそのままになっていますが、電気暖房や乾燥機、IHヒータは使用していないですし、二人の生活であれば、おそらく40Aぐらいでも耐えられると思います。年間使用量を把握した上で、50A→40Aへ交換すれば、基本料金で約300円/月は安くなるので、新電力の割引より安くなります。

(記事中のプラン、料金計算は2016年3月時点のものです。詳細は各社ホームページ等でご確認ください)

遅い!壊れる!気持ちいい!ホンダビートの素晴らしい世界!(8)S660&BEATマガジンを買った

S660の発売前と後でちょっと変わった事は、雑誌関連のメディアでビートの特集本や、特集が組まれた事ですね。スポーツカーの類は、趣味車ということもあって、購入する人も関連するグッズや書籍なんかを集めるタイプが多いんでしょうね。S660もビートの再来といわれ、ミッドシップであることや、スタイリングも似ているところで、引っ張り出されてますね。流れは東京モータショーでのEV-STARの発表からS660の発売までの間で、ビート人気が上がってきた(?)からかもしれません。今回は最近のビート特集本をご紹介します。

EVstar

EV-Star EVだったら考えたかも…

■HONDA SiRマガジン(ホンダエスアイアールマガジン)Vol.2(2014年4月発売)

Sirマガジン

本編はシビック特集ですが、”2014年仕様ビートに乗った!?”として特集が組まれています。佐賀のレーシングファクトリ-ASOさんのメンテナンスポイントの解説が、チューンナップよりも、リフレッシュ、メンテナンスに重きを置いた内容で20Pのボリュームですが、とってもためになります。電装系トラブルのイグニッションコイルへの着目、3000Kmごとのエアフィルター交換やバンプラバーの重要性等、発売当時のままでビートを楽しみたい方には参考になる情報です。ビートのエンスー本というと、すぐタイミングベルト、ディストリビュータ、幌、錆の話を出しておけばよいという中、実際の経験則に基づいた情報はありがたいです。トーヨーのトランピオLukのタイヤ+純正ホイールが当時の乗り味に近いということなので、次回のタイヤ交換には参考にさせてもらいます。このムックは、まだ買えるようなので、是非買っておきましょう。

■オートメカニック特別編集 こだわりの軽カーメンテ(2015年8月発売)

mente

S660発売に合わせ、ビート/カプチーノ/ジムニ-のメンテガイドが再編集して発売されました。ビートについてはエンジンのリフレッシュ記事が殆どで、2012年8月臨時増刊号「エンジンメンテパーフェクトBOOK」のE07A特集の再録です。内容的にはDIYでもエンジンオーバホールが中心の上級者向けの内容なので、普段のメンテには関係ないですが、エンジン系でトラブルがあった際のヒントにはなるかと思います。分解~リフレッシュの段階が詳細に記載されていて、E07Aが素晴らしいエンジンであることを再認識できます。しかし、このムックも売り切れらしく、某オクですでに定価以上の値段がついてますねぇ~みなさん、エンジンOHを自分でやるのかしら?

■S600&BEAT MAGAZINE(2016年3月発売)

S6_beat

先日本屋で横積みになっていたので、衝動買いしました。内容については特に目新しいものはなかったのですが、純正部品パーツリストがついているのは、エンスーCARガイドを出してる出版社ならではですね。私の好きな『マクロス』のバルキリーをデザインした河森正治さんのインタビューは新しい切り口です。今年のオートサロンでホンダアクセスが出したS660の丸目レトロ調カスタムは河森さんも褒めてましたが、私もあれにはちょっと心が動きました。(写真は下記)

【東京オートサロン16】原形なし、S660 が「ネオ・クラシック」に変身…ホンダアクセス有志が自主制作

S660とビートの情報が交互に出てくるので、若干散漫な編集ですが、S660のリアブレーキキャリパーがビートに流用できるという記事が載ってました。フロントはFit用とか流用かできるのですが、リアキャリパーは純正部品が廃番になっているのと、パーキングがあるので流用が難しかったので良いニュースです。流用できるパーツについては、今後も検証されて行ってほしい所です。ああ、ビートにS07Aを載せるのとかあるんだろうなあ~きっと。

「ヤフオクで25万のビートを買っても大丈夫ですか!?」の見開き記事は面白かったです。結論は「25万でもアタリがあるし50万でもダメなものはある」有名なボディショップカミムラさんの解説が入ってますが、やはり長期保管車はお勧めしないとの事。私のブログでも書きましたが、ビートの中古は、距離数が少なくて価格が高い車は要注意です。

この本を買ってきたら「ビート売ってS660を買うつもり?」と嫁に疑惑の目を向けられました。すみません。S660は買いません。万が一宝くじが当たってら、ビートのリビルドエンジンとミッションがほしいです…