もうほとんど購入できない2サイクルバイクの魅力(2)(ただし原付2種)

気温も上がってきて、ひさびさにKSRに乗ろうと思いカバーを取って、燃料コックをON!

ガソリン臭い…

燃料が地面にポタポタ…

ああ、またキャブレターかぁ~。

自宅で仕事をすることが多くなり、四十肩(もう五十肩かしら(笑))と腰痛でなかなか出番のないKSR。前回と同じフロート固着が原因なら、トントンすれば治ります。
ということで、プラハンマーで軽くキャブをトントン。ガソリンは止まりました。
さぁ~てとチョークを引き、キックするとプスン…一発でかかったことのないKSRなので、これくらいは日常茶飯事です。

しかし…20回キックしても2~3発しか爆発せず、すぐ止まります。押し掛けもNG。
チョークを戻すと止まるので、怪しいのはスロージェットあたりのフン詰まりです。

ということで、今回はキャブレターのオーバーホールを実施しました。

エンジン側、エアクリ側もバンド止めなので、ヘッドキャップとチョーク(12mmレンチ)を外せば簡単にキャブレターは取れます。ゴミが入らないように、ペーパーウェスを突っ込んでおきます。

シンプルなミクニ製VM18mmキャブレター。フロート室の4つのネジを外し、差さっているだけのピンで止まっているフロートを外します。

キャブ上部のパーツの3つ並んだ円柱で一番高さがあるのがメインジェット、二番目に低いのがスロージェットです。写真では千枚通しのように見えますが、トレイ中央はマイナスドライバーです。マイナスドライバーには規格が無いのですが、先が3mm程度の細い物を準備しておかないとスロージェットが外せません。アイドリング調整なんかでも使うので200mmぐらいの長くて細いマイナスドライバーは、KSRのキャブ調整には必須です。燃料系なのでネジが結構固く締まっているので、ちゃんとしたドライバーを使わないとネジをなめちゃいます。

もう漬かってしまってますが(笑)スロージェットは、ネジを外した奥に本体がねじ込まれており、太いマイナスドライバーは入りません。今回はエア(パイロット?)スクリューとアイドリングのネジも掃除しました。

小さいパーツはキャブクリーナーに漬けこみ、キャブのボディは穴という穴にスプレーします。1時間ほど置いたら、拭いてパーツクリーナーを吹き、最後にエアーで残りの液体やら汚れやらを吹き飛ばします。

スロージェット本体は大丈夫でしたが、スロージェットのネジの小さな穴が詰まってました。キャブのOHはケミカルが基本。ブラシなんかで擦らないようにしましょう。あと、キャブクリーナーはキツイ薬剤なので、防護メガネと手袋は必須です。
パーツも少ないので、さっさと組んでKSRに戻します。

今回はアイドリングとエアスクリューも外したので、戻した後に調整します。

車体に搭載した写真が無かったのですみません。
エアクリーナー側の黄色〇のネジがエアスクリューです。規定値はいっぱいに閉めた後、1と1/2回転戻しが規定値。暖気して、赤色〇のアイドリングスクリューで調整してから、最終的にエアスクリューで微調整です。
基本は濃い側から薄い方へ調整(少しづつ締め込んでいく)しますが、キャブもヘタっている割には、何故か規定値よりも1/4ほど戻したところでバッチリ合いました。

冷間からでもチョーク2~3回で始動。あったまれば、キック一発です!!上の回転でもパワーアップしてました。KSRの本格的なキャブOHは今回が初めて。やはり不動期間に変質した燃料がこびりついていたんだろうな~
2ストはキャブレターが命。ということをしみじみ思いました。

 

 

もうほとんど購入できない2サイクルバイクの魅力(3)(ただし原付2種)

色々と事情がありまして、KSR2もしばらくの休養に入っておりました。その間に、我が家にニューフェイスが…

嫁の仕事用にビーノを買う

嫁の仕事の関係で原付が必要になり(ヤマハ・ビーノ)を中古で購入。年式は2013年(たぶん)のフルインジェクションモデル。走行6000キロちょっと。色はワインレッド、程度もよくきれいな車体です。リアタイヤ、バッテリ-は新品交換済。しかし、嫁は普通免許のオマケの原付免許で、生まれて初めての原付運転。KSR2で事前に練習するわけにもいかず、納車時には私がバイク店まで取りに行きました。

バイク店まで、静岡駅からバスに乗り15分。メットを持って交通機関に乗ると、バイク免許を取りに教習所に行ってた頃をほんのり思い出します。

店でひととおり説明を聞き、さて家まで乗って帰るかと走り始めると、

遅い!遅すぎる!

4スト原付の遅さは噂では聞いてましたが、加速感がぬるいです。高校時代のDJ1とかチャンプとかの、2ストスクーターの鋭い加速を体が覚えていただけに、あまりにも物足りません。当時のロードパルとかパッソルぐらいの感じ。まあ嫁が乗るのでこのくらいの方が運転しやすいかもしません。

Vino

形は可愛いし、メットインは便利。

klmini

メットはOGKカブトのKL-minn。嫁は頭が小さいのでXSサイズで帽体も小さいメットにした

しばらく、おっかなびっくりの練習がてら、パートの通勤やらで使ってましたが、購入後2カ月でやっとVinoのガソリンが無くなってきました。嫁は原付でのガソリン給油も初めてなので、セルフ式のGSでガソリンを入れる練習をすることに。KSR2なら二人乗りで行けるのですが(ウソです。KSR2は原付二種ですが、乗れません。乗ったら違反になるのかしら)ビーノに二人乗りすれば、確実に捕まります。ということで、VinoとKSR2の2台でGSへ向かうことにしました。

KSR2の反乱

たしか、年明けに一度乗ったっきり、何やかやで乗れてないKSR2。交換した中華バッテリーもすっかりお亡くなりになり、チャージャーでも充電できなくなってますが、まあ走れるのでそのままで行きます。カバーを外し、燃料コックを開け、チョークレバーを引き、キック。まあ冷間で一発でかかったためしの無いKSR2なので、再度キック。う、なにやら臭ってる?

ガソリン臭い!

車体の下にガソリンが漏れてます。以前にも長期保存後の一発目に漏れたこと経験から、キャブのオーバーフローと判断し、燃料コックを閉じすぐ止まりました。アブないので、すぐ水でガソリンは流しましたが、後ろからの嫁の視線が痛いです。

応急処置

キャブのオーバーフローパイプからの漏れなので、フロート、またはバルブの固着です。オーバホールしたいところですが、嫁はメットをかぶり準備万端です。半日は待ってもらえないでしょう(笑)ということで、プラスチックハンマーでキャブのフロート部をコンコンやさしく叩きます。

ksrk

キックに付けてるゴムはモンキーのステップ用ゴム。スニーカーの穴あき防止用です(笑)

燃料コックを開けると、無事止まりました(笑)無事にエンジンもかかり、Vinoガソリン補給もミッション達成です。

しかし、長期保存後に一度OHしてるのですが、ここ数カ月でまた固着したのか…やはり1カ月に一度は乗らなくてはと思う今日この頃でした。

また駐車場が赤・黄・青の信号機になりました(笑)

vino2

 

 

もうほとんど購入できない2サイクルバイクの魅力(2)(ただし原付2種)

KSR2のトラブルと整備記録です。2ストエンジンはシンプルなので、時間と場所があればほとんど自分でメンテナンスできます。とはいえ9年もほったらかしたので、経年劣化がひどく、そこそこ手を入れました。

(1)キャブレターのオーバホール

復帰後燃料コックをひねり、キックした途端、車体下部からガソリンがドバーと出てビックリ。キャブ内の燃料が蒸発してフロートが固着し、フローパイプからガソリンが漏れたのが原因。とりあえずドライバーとプラハンマーでキャブのフロート部あたりをコンコンたたいてやると、一旦は解消。それでも、チョビチョビ漏れは続いていたので、オーバーホールしました。ミクニ製のVM18Φのキャブレターはエンジンにバンド止めなので取り外しは楽ちんです。フロートの状態を調べるのが目的でしたが、ジェットの詰まりなんかも気になるので完バラして、パーツクリーナーで分解清掃です。問題のフロートは真鍮製で、よく見ると虫食い状の穴あきが数か所ありました。はんだで塞ぎ、空気漏れが無いことを確認して組み直しました。自分でチャレンジされる方は、小さいネジが多いので、なくさないように気を付けてください。また、スロージェットは相当細いドライバーでないと入らないので注意です。

(2)エアクリーナ交換

エアクリーナーボックス内の遮蔽版の取り外しは、KSR2の定番モディファイです。早速チャレンジしてみようと、ボックスを開けたところ、エアクリーナのスポンジがボロボロになってました(笑)車のシートとか、バイクのヘルメットとかもそうですが、ウレタン製のスポンジは10年ぐらいでボロボロになりますね。早速静岡のカワサキショップで部品発注(品番11013)し交換しましたが、キャブセッティングが面倒なので、遮蔽版はあえてそのままに。キャブのオーバホールと同時にやればよかったです。

(3)フロントサスの錆

インナーチューブが地面に近い倒立式サスだからかもしれませんが、点錆びが浮いてしまいました。コンパウンド等で表面の錆は落としましたが、結構深く錆びているところもあり、最終的には若干のサスオイル漏れも出てきてしまいました。インナーチューブの交換もDIYチャレンジしようかと思いましたが、今回はKawasakiプラザ静岡にお任せしました。KSR2用のインナーチューブは部品の残り数本だったので、もう欠品かもしれませんね。今後はKSR110用の流用か、リビルドパーツになるのかもしれませんね。錆防止には、サスを動かしてフォークオイルで防錆するのがベストなので、乗るのが一番です。どうしても乗れない場合はシリコン系潤滑剤をマメに塗りましょう。(CRCとかはゴム製のオイルシールや樹脂部品を痛めるのでNG)

(4)バッテリー問題

シンプルすぎる電気系なので、エンジン回して走るとバッテリーが過充電され、すぐバッテリーがお亡くなりになります。一時期Kawasakiから対策として電圧を調整するレギュレータが配布されていたようですが、ちょうど休眠期間だったので私のKSR2にはついていません。バッテリーが上がっていても、キックなので始動できますし走れますが、走り出しはウィンカーが弱弱しく点灯するので、危険です。頭が痛いのは、交換バッテリーが高い!毎日乗るのであれば、強化レギュレータ+MFバッテリーという手もありますが、最近は乗る時しかバッテリーは付けないことにしました。ちなみにネットで売っている激安中華バッテリーは二日でお亡くなりになりました(笑)

(5)その他

・タイヤ…標準はダンロップのブロックタイプ。走行距離は行ってないですが、劣化でOUTになりました。オンロードタイヤも考えましたが、結局ダンロップのダートラ用K180に換装。ホイールもそのままです。

ksr4

・ピヨピヨ病…フロントのタイヤ軸あたりからピヨピヨとかヒヨヒヨとか音がします(笑)フロントホイールについているメータギアのグリス切れが原因。

・ユニトラックサスの固着…プラスチィクのスリーブを使っているので、サスが固着したり動きが渋かったりします。スリーブ交換かベアリング化で対策する必要がありますが、今のところ大丈夫なのでそのまま。

・マフラー再塗装…当然サビサビでした、サイレンサーの詰まり等は無いので耐熱ペイントで再塗装。

チェーンが伸びやすい、ヘッドランプが異常に暗い、チョークレバーの戻りが悪い等々、ベストコンディションではないですが、とりあえず走れるようにメンテしてます。乗らない劣化が進むのもあるので、暖かくなったら、少しは乗ろうと思います。

 

 

 

もうほとんど購入できない2サイクルバイクの魅力(1)(ただし原付2種)

私はそんなにバイク歴はないのですが、16才の時にはそれなりにハマり、学校に内緒で原付免許を取得して(当時の静岡県は3無い運動で高校生の免許取得はダメ。)、RG50ガンマに乗ってました。2サイクル、50CCの原付でしたが、スズキのレーサーレプリカの末弟でもあり、自主規制いっぱいの7.2馬力(7200rpm)でホンダのMBXやヤマハのRGとともに、原付レーサーの1時代を築いた名車です。近所のバイク屋さんが気を利かせて、リミッターも外してくれ、原付なのに100Km/h以上はでましたね(違法ですが)。2サイクル特有のパンチのある加速、高回転までよどみなく吹けあがるレスポンスのいいエンジン、原付には見えない車格もあって、よくツーリングにも行きました。高校時代は存分に楽しんだのですが、運転免許取得後はガンマは弟に譲り、クルマに行ってしまったので、30歳まではバイクから離れてしまいました。

カワサキKSR-2との出会い

30歳当時にふらりと立ち寄った国道16号沿いの大型バイク店の店頭にあった、KawasakiグリーンのKSRに一目惚れ。聞けば2000年ごろから始まったバイクへの排出ガス規制により、原付、スクーターはもとより、250㏄クラスのレーサーレプリカまで4ストローク化が、私の知らないうちに進んでいるらしく、Kawasaki最後の2ストローク車だったKSR-2も店頭在庫のみで販売を中止するとのこと。スタイルが気に入ったのと、高校時代のガンマへの思いやフィーリングがふつふつと再燃し、ほぼ衝動買い。KSR-2は80CC(原付二種)の為、自動二輪免許が必要。いつかは取ろうと思って、ほったらかしになっていた自動二輪免許も、慌てて教習所に通い取得。二代目のビートと素敵な2×4生活を楽しんだのでした。

デットストックからの復帰

ksr1

静岡に転勤して住み始めたマンションの駐輪場が狭くバイク不可。KSRは、やむなく実家にてデットストックとなってしまいました。カバーはかけてあったものの、9年ほど屋外保管。その後、引っ越しを機に駐輪場スペースが確保できたので、晴れて復帰となりました。9年ぶりのご対面は、外観は当時のままだったものの、エンジンはかからない状態。原因はキャブレターの詰まりと、キャブフロートの腐食によるガソリン漏れがメイン。幸いサビはそんなにひどくなく、レストアというよりはメンテナンス程度で当時の調子に戻りました。

KSR-2の魅力

KSRも4サイクル110CCエンジンになって販売されてますが、やっぱり2サイクル版の方が楽しい。たぶん。スタイルは、オンロードともオフロードとも言えないモタード(風?)フロントはストーンガード付き倒立サス。6速ミッション/フロント・リアディスクブレーキ/UNI-TRACKサスペンション等々、原付ガンマとほぼ同じ装備。タコメータがなかったり、異常に暗いヘッドランプ、すぐお亡くなりになるバッテリー等々当時のKawasakiクオリティも標準装備です。80CCですが二人乗りができなかったり、すぐ尻が痛くなるシート、コンビニに行っただけで全身オイル臭まみれになるのはご愛敬です。年のせいか、バイクのスピード感についていけなくなったのと、ビートをオープンする季節とバイクのちょうどよい季節がまるかぶりなので、手元に来てもなかなか乗る機会がないのですが、時々無性に乗りたくなって引っ張り出してます。

次回に続く