ブログ

ブログ一覧

もうほとんど購入できない2サイクルバイクの魅力(3)(ただし原付2種)

色々と事情がありまして、KSR2もしばらくの休養に入っておりました。その間に、我が家にニューフェイスが…

嫁の仕事用にビーノを買う

嫁の仕事の関係で原付が必要になり(ヤマハ・ビーノ)を中古で購入。年式は2013年(たぶん)のフルインジェクションモデル。走行6000キロちょっと。色はワインレッド、程度もよくきれいな車体です。リアタイヤ、バッテリ-は新品交換済。しかし、嫁は普通免許のオマケの原付免許で、生まれて初めての原付運転。KSR2で事前に練習するわけにもいかず、納車時には私がバイク店まで取りに行きました。

バイク店まで、静岡駅からバスに乗り15分。メットを持って交通機関に乗ると、バイク免許を取りに教習所に行ってた頃をほんのり思い出します。

店でひととおり説明を聞き、さて家まで乗って帰るかと走り始めると、

遅い!遅すぎる!

4スト原付の遅さは噂では聞いてましたが、加速感がぬるいです。高校時代のDJ1とかチャンプとかの、2ストスクーターの鋭い加速を体が覚えていただけに、あまりにも物足りません。当時のロードパルとかパッソルぐらいの感じ。まあ嫁が乗るのでこのくらいの方が運転しやすいかもしません。

Vino

形は可愛いし、メットインは便利。

klmini

メットはOGKカブトのKL-minn。嫁は頭が小さいのでXSサイズで帽体も小さいメットにした

しばらく、おっかなびっくりの練習がてら、パートの通勤やらで使ってましたが、購入後2カ月でやっとVinoのガソリンが無くなってきました。嫁は原付でのガソリン給油も初めてなので、セルフ式のGSでガソリンを入れる練習をすることに。KSR2なら二人乗りで行けるのですが(ウソです。KSR2は原付二種ですが、乗れません。乗ったら違反になるのかしら)ビーノに二人乗りすれば、確実に捕まります。ということで、VinoとKSR2の2台でGSへ向かうことにしました。

KSR2の反乱

たしか、年明けに一度乗ったっきり、何やかやで乗れてないKSR2。交換した中華バッテリーもすっかりお亡くなりになり、チャージャーでも充電できなくなってますが、まあ走れるのでそのままで行きます。カバーを外し、燃料コックを開け、チョークレバーを引き、キック。まあ冷間で一発でかかったためしの無いKSR2なので、再度キック。う、なにやら臭ってる?

ガソリン臭い!

車体の下にガソリンが漏れてます。以前にも長期保存後の一発目に漏れたこと経験から、キャブのオーバーフローと判断し、燃料コックを閉じすぐ止まりました。アブないので、すぐ水でガソリンは流しましたが、後ろからの嫁の視線が痛いです。

応急処置

キャブのオーバーフローパイプからの漏れなので、フロート、またはバルブの固着です。オーバホールしたいところですが、嫁はメットをかぶり準備万端です。半日は待ってもらえないでしょう(笑)ということで、プラスチックハンマーでキャブのフロート部をコンコンやさしく叩きます。

ksrk

キックに付けてるゴムはモンキーのステップ用ゴム。スニーカーの穴あき防止用です(笑)

燃料コックを開けると、無事止まりました(笑)無事にエンジンもかかり、Vinoガソリン補給もミッション達成です。

しかし、長期保存後に一度OHしてるのですが、ここ数カ月でまた固着したのか…やはり1カ月に一度は乗らなくてはと思う今日この頃でした。

また駐車場が赤・黄・青の信号機になりました(笑)

vino2

 

 

「自分は営業に向いていない」とあきらめる前に【第3回】お客様のいう事はすべて正しい

少し時間が空いてすみません。これからは、営業職にとって一番大切なお客様とのコミュニケーションについて書いていきます。

先輩の机にあった置物に書かれた言葉

営業に異動になって、当時指導していただいた先輩の机の上に、小さな石のような置物があり、その石には、第1原則「顧客はいつも正しい」、第2原則「たとえ顧客が間違っていると思っても、第1原則を読み返せ」と書いてありました。海外のお土産だったらしく原文は英語で書かれていました。見た当時は、「三波春夫の(お客様は神様です)的なビジネス金言か。どこでも同じようなことを言うもんだ。」とあまり感動も共感もありませんでしたが、様々な業種での営業経験を積み重ねるうちに、私にとっては大切な言葉になりました。でもこの言葉、言葉通りにとらえると、三波春夫の言葉と同じく、今では違和感があるかもしれません。

スチュ-・レオナードというスーパー

さて、この言葉、後で調べてみると「スチュー・レオナード」というアメリカ・コネチカット州の有名なスーパーの経営ポリシーでした。

RULE1 「THE CUSTOMER IS ALWAYS RIGHT」(お客様は常に正しい)

RULE2 「IF THE CUSTOMER IS EVER WRONG REREAD RULE1」(お客様がもし間違っていたらルール1.を読み直しなさい)

Stewleonard社 HP(下の方にPolcyRockが掲載されています。この形の置物でした)

米ウォルマートや日本のイオンのような巨大チェーン店ではなく、4店舗しかない家族経営の地方のスーパーです。ところが、ポリシー通り常にお客様の要望を取り入れ、お客様を楽しませる仕掛けや良質な商品構成で、他のスーパーとは一線を画す高粗利率の経営を行い、世界中から多くの視察が訪れる有名なスーパーだそうです。HPには子供を楽しませる仕掛けや、豊富な試食があるとの事なので、さながらディズニーランドのようなお店のようです。

ルール1 お客様は常に正しいのか?

営業活動の中で、お客様から無理難題、時には理不尽な事を要求されることはよくあることです。そんな時「客なら何を言ってもいいのか?何でもいう事を聞けばいいのか?」という疑問もあると思います。お客様と営業は決して”王様と奴隷”の関係ではありません。「お客様が正しい」というのは、お客の言動や要望がすべて正しいという意味ではなく、「お客様がいなければ、そもそもビジネスが成り立たない。お客様の声を常に聴き、受け入れ、行動する」という事だと思っています。

ただ、お客様の中には、自分のストレス発散のため、意図的に貶めようとするクレーマーのようなお客様もたまにはいます。今回は触れませんが、本来は対等な商取引の場を、「お客様は神様」と金を払うほうが上だと立場の上下にすり替えてしまうお客様には、ケースバイケースでの対応が必要です。

ルール2 お客様が間違っていたら?

お客様の無理難題や要求を「お客様が間違っている」と感じたときには、それは自分の考えや、自分の会社の方針と異なっているからです。お客様がビジネスの中心であるならば、ルール1の戻り、なぜお客様が理不尽なことを言うのか?要望が受け入れられないのはなぜか?を再度考えるべきです。お客様にはお客様の都合があり、自分や自社のルールには合わせませんし、お客様の都合もどんどん変わっていきます。IT関係ですと、お客様の方が変化に敏感で、先進的な場合もありますし、ITをきっかけで経営を変えたいを思っているお客様も多いと思います。常に、自分が間違っていないか?という意識を持ち、無理難題の中に潜んでいるお客様の変化を読み取って、お客様との関係を適切なものにするのが営業の大きなミッションだと思います。

売ってやらないという特権

「お客様に買ってもらうのは大変だ」「これだけ契約しないと今月は目標未達だ」最初からこんな頭の中で、お客様と接していれば、お客様との関係も「お願いですから買ってください」という”王様と奴隷”の雰囲気になってきます。”王様と奴隷”の場合、王様からの言葉は命令になってしまい、コミュニケーションは成り立ちません。お客様と対等なパートナーとなるには、営業の”下から目線”を変える必要があります。幸い、営業には「こんな客には売ってやるものか」という特権があります。誤解が無いように言えば、実際に無理難題を言うお客様に売らないわけではありませんし、横柄にふるまったり、威張れと言ってるわけではありません。あくまで、”売ってやらない特権”が営業にあるという意識を持って、お客様に接するだけで、お客様と対等なスタンスでコミュニケーションを深めることができると思います。

お客様は常に世の中のトレンドを勉強し、他社と比較しています。お客様の声にはコンサルティングの報告と同じくらいの価値があります。お客様とお互いに信頼した関係で、コミュニケーションが取れる営業の意識を大事にしてください。

「お客様は神様です」の正しい意味

少し外れますが、三波春夫の「お客様は神様です」も決して、”お客様がお金を払ってくれるから、お客様を神様のように扱う”ではありません。この言葉が間違った意味で広まってしまったのも、お客様側の”買ってやる”意識が根深くあるんでしょうね。

「歌う時に私は、あたかも神前で祈るときのように、雑念を払って、心をまっさらにしなければ完璧な藝をお見せすることはできないのです。ですから、お客様を神様とみて、歌を唄うのです。また、演者にとってお客様を歓ばせるということは絶対条件です。だからお客様は絶対者、神様なのです」

出典:三波春夫オフィシャルサイト 「お客様は神様です」について

営業活動で、お客様から「お客様は神様だろ」と言われたら、正しい理由を教えてあげましょう(笑)

 

次回に続く

遅い!壊れる!気持ちいい!ホンダビートの素晴らしい世界!(10)自動車税が大幅に上がりよった!

皆様のお手元にも、届いているかと思います。

クルマを持っている人にとっては、この時期の風物詩。

納期限がボーナス前の自動車税の納付書です。

ビートの税金が大幅にアップ!!

今年から軽自動車の税率改正があり、グリーン化特例の無い普通の自家用軽自動車でも7200円→10,800円になったのですが、ビートはなんと12,900円。最初の新規検査から13年超の車両には「経年重課」適用とのこと。重課がかかるのは軽も普通車も変わらないようですが、軽自動車の税金が上がったので、ほぼ1.8倍の増額です。N-Oneはグリーン化特例対象なので、10,800円→8,100円と安くなったのですが、原付二種のKSR2も1,600円→2,000円に値上げです。

なんで13年が基準なんだ?

13年前といえば、2003年、初代フィットとカローラが販売トップを争っていた時期ですね。初代フィットはまだまだよく見る車なので、大事にメンテナンスして乗っている方も多いのでないでしょうか?ビートは車歴20年以上なので、仕方ないですが13年というのは少し早い気がします。

ベストカーの記事を見てみると、総務省都道府県県税課の話として、

「平成13年度に始まったグリーン化税制は、環境配慮型税制で自動車の環境負荷に応じて自動車税の軽課または重課が始まりました。環境に優しいクルマを増やし、環境負荷が大きい車への重課が主な目的ですが、13年超となっているのは自動車の平均使用年数から決めています」たしかに自動車検査登録情報協会が発表した、新車登録後から抹消されるまでの期間を示した乗用車の平均使用年数を見ると重課される13年に近い12・64年。スクラップにして新車買い替えを促進させたエコカー補助金制度でも13年超のクルマが対象だった。(引用元:ベストカー)

みなさん、だいたい12年ぐらいで手放すんですね。タイミングベルトやサスあたりも10年ぐらいで一回手を入れていく必要が出てきますし、エアコンも壊れる頃ですね。年間1万キロなら13年で13万キロ。そういわれれば、13年は妥当な気がします。

古い車が環境負荷が高いのか?

環境負荷が大きい車=燃費が悪い?という考えな、すくなくとも、ビートは現行アルファード(e燃費で7~9km/Lぐらい)よりは、実燃費でも良いですよ。新しい車が環境にやさしいかといえば、そうでもないはず。EVも、今は火力発電が主ですからトータルのCO2排出量でいえばかなりあるはず。HV車もバッテリーやモータ等があるので、製造~解体/廃棄までの環境負荷が高く、走行分のメリットを打ち消してしまう可能性もあります。経年劣化で環境に悪影響があると同意できるのは、触媒の劣化による排気ガスの浄化が低下することぐらいでしょうか。クラッシックカーは、故障やらが怖くて走行距離も伸びないし、故障したら修理に時間がかかるので、エコなんですけどね(笑)

結局はスクラップインセンティブ

2009~10年のエコカー補助金の時と同じで、結局「環境の為」という仮面をかぶった経済政策の一環ですな。リッター10Kmも走らん車をエコカーに認めながら、環境を建前にしている税制なので、イラッとするんですな。本音で「旧車は税金を高くします。さっさと売っぱらって、新車に乗り換えなさいよ。その方が自動車メーカーも儲かるし、景気も良くなりますよ」と言ってもらった方が、よっぽどすっきりします。税金のことを言えば、ガソリンは相変わらず二重課税(ガソリン税に消費税がかかっている)だし、環境税はかかるわで自動車は税金まみれ、徴収し放題になってますね。

メーカーはそれでいいのか?

スクラップインセンティブ税制は日本の自動車メーカーも共犯くさい所。自工会から自動車の税制等については口出ししているはずなのに、メーカーにとっては、(新車の売り上げが伸びる)(旧車が廃車になれば、部品管理をしなくて済む)(旧車でリコールが起きた場合、被害範囲が少なくて済む)等々メリットもあるので、ウェルカムなんでしょうね。ただ、自動車メーカーが、<長く愛される製品は良い製品であり、そのブランド価値はかけがえのないものである>と認識しているのであれば、少しはこんな税制に反対した方がいいのでは?と思います。経済原理だけで自動車を作ってばかりいると、M自動車みたいに製品もおかしくなってきます。自動車は実用性の高い耐久消費財ですが、文化的な側面もあります。日本の自動車メーカーも自分の博物館だけでなく、自社のヘリテイジを維持している旧車ユーザも大事にしてほしいものです。

少なくとも部品供給だけは継続してほしい!!

ポルシェは、「最新のポルシェが最良のポルシェである」と言い続けてきましたが、過去のモデルを否定しているのではなく、過去の積み上げが現在のポルシェの価値を作り出していることをよくわかっています。その証拠に、このページを見てください。恐ろしいことに、過去のポルシェのほとんどのパーツが入手可能。生産台数が極端に少なくプレミアになっている911カレラRS 2.7(73カレラ)の専用ボディ外板まで純正部品で作ってます。過去生産された70%が今も走っているポルシェならではですが、こういった伝統を守っていく事が、ポルシェのクルマ作り、文化としてのクルマを大切にしていることがよくわかります。

ホンダもNSXリフレッシュプラン(今は中止してる)やビート20周年記念アクセサリー発売等を実施するなど、他の国産メーカーよりはわかっている方だと思いますが、それでもビートの欠品パーツも増えてきています。メーカにとっては新車販売が一番大事なのはわかりますが、レストアやリフレッシュは良いビジネスになると思うんですけどね。

シビックタイプRユーロからホンダN-ONEに買い替えた(その⑥)

今回は、N-Oneの内装はがしの話。といっても、DIY好きの方でなければ、あまり関係ない話です。

純正ナビのパーキング信号をキャンセルする

ホンダの場合インターナビも便利なので、純正ナビ付きで購入される方も多いでしょう。純正ナビの使い勝手が悪いのは、走行中操作できなかったり、TVが見られない事。助手席の方の満足度向上のため、走行中でも操作可能にするのは、難しい話ではありません。ナビのメーカや自動車の種類によっては加速度センサー等で制御しているものもあり、こうなってくるとキャンセラー等を組み込む必要があります。ホンダの純正ナビのギャザスの場合は、パーキングブレーキからの信号で操作の可/不可を判定しているので、パーキング信号の配線を常にON(配線を短絡させる)だけで解除が可能です。

ナビ外し

パーキング信号線は当然ナビの後ろに接続されているので、ナビをインパネから取り外す必要があります。新車のインパネを剥がすのは気が引けますが、ネットの先駆者の方々の情報を参考に、チャレンジです。ナビ下のネジを一本緩めて、後はナビ周りの化粧パネルごとベキベキと外していきます(この時キズ防止のため、周りの養生と、セレクタレバーを一番下に下げておくとよい。ナビのセキュリティ設定もキャンセルしておきましょう)新車だけにがっちりハマってます。ある程度外れかかったとき、ベキッとインパネ側のパネルの一部が外れてしまいました。

N-one_im3

ちょっと写真のホワイトが飛んでますがすみません。黄色四角部が思いのほかに外れたところ。

ナビのガタツキが始まる

パーキング配線のキャンセル方法は他の方のページにお任せするとして、ちゃっちゃと作業してナビを戻します。問題なく戻せたのですが、クルマの振動に合わせてナビが揺れるようになりました。それもかなり大きめに。見ると、タコメーターの横のパネル(外した時にバキッと外れたとこ)が緩んで前に飛び出してきてます。そのまま押して戻してもまたすぐに外れて出てきてしまいます。ちゃんとハマってなかったかなぁ~と再度ナビの取り外しを行います。

N-one_im4

ここ(黄丸部)が緩んで前に出てくる

再度インパネを開けてみる

ちゃんと戻せば、戻るであろうという推測のもと、もう一度ナビを外し、インパネをしっかり戻すことに。二度目なので、パネル外しも慣れたものです。で、結果は…

N-one_im1

インパネの緩んでいるところにちょうどプラスチックのツメがあり、ボディ側と嵌合するようになってます(写真の黄色丸内)このツメが死んでました。引っ掛かり、ハマる部分が折れてダメになってました。いろいろ考えましたが、結局両面テープを厚めにまき、さらにボディ側と貼り付けました。ナビ取付部のネジ2本の増し締めも行い、結果は多少マシになりました。

N-Oneのナビ周りを触るときの注意点

結局、今回の結論としては、N-Oneのインパネは素人が外すなという事です。もしかすると、プロでも外せばツメは折れる構造なのかもしれません。ツメだけ交換はできない構造なので、しっかりはめ直すにはインパネごとの交換になります。ナビは、ナビ周りのパネルのみで外せるので、力を加減するか、運転席側のパネルが外れないよう押さえて作業しましょう。N-oneの内装は普通車同等の立派なものですが、純正スピーカーといい内側はコストダウンのせいかビートと比べ、簡素な構造になっているものが多い気がします。そもそも、ナビ装着モデルのデザインは重いナビをプラスチックのフレームで斜めに支える構造で、無理があるデザインです。せめてナビの下側を浮かせずに、インパネと一体化してくれていればガタツキは出ないはずなのですが。こんなところもコストダウンの一環でしょうか?N-oneオーナーの方も結構ナビのガタツキには困っている方も多いのではないでしょうか?

 

シビックタイプRユーロからホンダN-ONEに買い替えた(その⑤)

N-oneもエンジンは、プッシュ式スタートボタンを押して始動します。鍵を全く使わずに、クルマに乗れるスマートエントリ(ホンダだとスマートキー)とのセットで急速に採用する車が増えてきました。今回はこのエンジンスタートスイッチについての話題。

スタートスイッチは、そもそもスポーツカーの装備?

シビックタイプRユーロの前はS2000だったので、ボタンでエンジンをスタートするには慣れてます(笑)以前のスタートスイッチは、①車に乗る②キーをキーシリンダーに挿してACC→ONへ回す③スタートボタンでエンジン始動。という感じで、まかり間違ってエンストすると、再始動も”キーをいったん戻してからボタンを押す”という、ちょっとアセル仕様でした。スポーツカーとして、エンジンを目覚めさせる儀式的なもので、モチーフはレーシングカーのスタートボタンとかキルスイッチのイメージでしょう。最初のうちはフツーのクルマとは違うんだぜ的にカッコよく、気分が上がりますが、私的には慣れるとメンドクサイものでした。

S2K

S2000のスタートボタン。懐かしい感じがします。(写真はHONDA HPより)

プリウスあたりから一般化した?

プリウスはスタートボタン押しても、エンジンかからないですね。EV的で家電的なノリで従来のキーを回すところから脱却したかったのでしょうし、実際ハイブリッドのイメージにはあってます。その後、各社からいろんな車に、トランスミッションのエンジン協調制御や、アイドリングストップ、マイルドハイブリッド、衝突防止自動ブレーキ等の技術が搭載されるようになり、車の電装品が増えてきたのもスターターボタンに代わっていった背景かもしれません。コスト的にもキーシリンダーよりボタンの方が安くなるのかもしれません。プリウスの真似したわけじゃないとは思いますけどね。

で、問題は左か右か?

スタートボタンの位置は、S2000とシビックタイプRユーロはハンドルの右側、N-ONEは左側にあります。右側、左側のどっちに配置するかは、いろいろ説はあるようですが、最近は左側に置くようになっているみたいですね。左側にボタンがあるのは

・運転手が急に意識を失った場合、助手席の人がエンジンを止められる。

・ATのセレクトレバーが左側にあるので、発進の際にスタートボタン→セレクトレバーと左手のみで操作でき便利。

・右側だと、乗り込んだ時に、ドアを閉める前にスタートボタンを押しながら乗るとドアと車体に手を挟む可能性がある。

が大きな理由らしいですが、だったらキーで回すのも左側にした方がいいのでは?とも思いますね。最近のホンダはたぶん全部左ですが、トヨタでは、レクサスは左ですが、プリウスも新型では右側になったし、シエンタも右みたいです。正解はどちらなんでしょうか?単純にデザインの都合か、コストの関係なのかなとも思いますね。

N-ONEのスタートボタン位置は悪すぎ

まあ、左でも慣れちゃうものですが、ずっと右側のボタンでスタートしてきたこともあり、まだ慣れないです。たまに、右側の何もない場所を押そうとして、苦笑いしてます。場所もわるく、乗り込むとハンドルに隠れて見えません。見えない割には、右側にあるハザードスイッチとスタートボタンが赤色の似た色で、たまにハザードスイッチと間違えて押すこともあったりします(その時はスタートボタンの赤いボタンの色が見える)うーん、やっぱり右側の方がいいなあ。もう一つ言わせてもらえば、右側のECONボタン(エコモードを解除するボタン)も下の方についていて、押すなと言わんばかりです。最近のクルマのスイッチ系はあまりよく考えられてない感じがします。

start_b

ハザードとスタートボタンがの位置関係。押し間違いは私だけ?(写真はHONDA HPより)

N-ONEのスタートボタンの豆知識

・ラジオだけつけたいときは、ブレーキを踏まずにスタートボタンを押す(ACCモード)。もう一度押せばエンジンがかからないONモード、もう一度押すとオフ。

・出先でスマートキーの電池がなくなったときは、スマートキー内蔵の鍵を引き出し、ドアを開ける。その後スマートキーでスタートボタンを押せばエンジンをかけられる。(物理鍵で解錠すると、セキュリティが作動するので数十秒以内で)

・走行中でも3秒以上スタートボタンを押すと、セレクターのポジションに関わらずエンジンが止まる。

・エンジンをかけたまま、スマートキーを持って車外に出ると警報音が出ます。これは、とじ込み防止の意味もあるが、アメリカでスマートキーの車をガレージに入れ、エンジン止め忘れ、一酸化炭素中毒での死亡事故があったためらしい。

昔は、クルマにもチョークレバーがあり、寒い時期には運転席のレバーを引いて始動してました。キャブレターが電子化され無くなりましたが(キャブ自体も無くなった)チョークレバーと同様に、キーを回す行為もどんどん無くなっていくんでしょうね。テスラはスマホで解錠、始動できるらしいので、キーそのものも無くなるんでしょうね。