ブログ

ブログ一覧

遅い!壊れる!気持ちいい!ホンダビートの素晴らしい世界!(2)

前回に書いた通り、ビートは純粋なスポーツカーとは言えないものの、ハマる方にはばっちりハマる不思議な魅力を持っています。すでに20年以上が経過してますが、これからさらに年が経ってもホンダの一連のTypeR、R32スカイライン、ランエボ、インプ、とうふ屋サンの車といった名車の仲間入りができるかどうかは微妙なところでしょう。

今の車に比べれば、乗り味や装備にプリミティブな部分もあり、そろそろ部品供給が厳しくなってくることを考えると、ここ数年が安価に中古で乗れる最後になるかもしれません。まあ選択肢としては、新車でS660もコペンも出てますし、アルトワークスも復活するそうなので、無理してビートに乗る必要はないんですけどね。 それでもビートに乗りたいあなたに、タイトルにもつけた、ビートのダメダメなポイントをお教えします。

(1)遅い

スポーツカーとして買うと、がっかりします。2回手放したのも、遅さに嫌気がさしたのが原因でした。パワーについては、しょせん軽ですし、自主規制もあるので仕方ないですが、オープンミッドシップで剛性を確保するために、車体が重いのが一番の理由かと。今の軽ハイトワゴンよりは軽くて早いですが、上り坂は厳しいですね。車高と座席が低いのと、背中でうなり続けるエンジン音で、実際のスピードより+20km/hぐらいに感じることはできます。はたから見てると遅いですが(笑)絶対的なスピードを求める方は、軽でもターボ付きを選んだほうがよいですね。

(2)壊れる

20年以上経っているので、経年劣化で壊れるのはあたりまえですが、ミッドシップや高回転エンジン等の制約からくる弱点は結構多いです。 エアコン/ディストリビュータ/タイミングベルト/ECU/メインリレー等々 詳細は他のビート乗りのホームページにお任せしますが、①ミッドシップの為エンジン冷却が厳しく、熱対策が十分ではなく劣化が早い②高回転エンジンではあるが、補器類は高回転に対応していないので劣化が早いの二つが大きな理由だと思ってます。エンジン回さないと、気持ちよく走れない車なので、ついつい回し気味の運転になり壊れる…悪循環になりますな。

(3)狭い

最近の軽はビックリするくらい広いですが、ビートは甘えを許さない狭さです。運転席を車体中央にオフセットしてるので、助手席はもっと狭いうえに、シートがリクライニングしません。デートには全く不向きです。後ろにトランクがありますが、テニスラケットは入りません(たぶん)私は助手席を外して引っ越ししたり、真冬にオープンにして、スキーに行く友達を、助手席にスキーを抱えさせて座らせ、駅まで送ったりしてましたが、車に求められる実用性を一台で済ますには全く耐えられません。せいぜいカップルで日帰り温泉か、1泊旅行がいいところでしょう。ところで、S660はトランクも座席の後ろ(ビートは幌を閉めれば、荷物が載せられる)も全くスペースが無いので、二人乗ると手荷物の置き場も無いのですが、どうするんですかね?

(4)暑い・熱い

夏は暑いです。トランクはエンジン熱がばっちり伝わるので、鮮魚とかチョコとかは入れないほうが良いでしょう。暑さはトラブルを誘発します。今年コンビニで買い物後、エンジンかからなくなる事件がありました。5分ぐらいほっておいたら直りましたが(笑) (5)漏れる オイルとか、冷却液とかは漏れません。雨が漏れます。幌とフロントとサイドのウィンドウが交わるところから、じんわりと、時には激しく雨漏りします。自宅はカーポートがあるので、雨の日に乗らなければすみますが、露天の駐車場に止めてあるビートはどうしているのか気になります。車内がビショビショになるだけならまだしも、錆びなければいいのですが… ATが無かったとか、タイヤが前後でサイズが異なるのでローテションできない、タイヤの買い替えが割高、シートがジャージ素材(大阪のおばちゃんが着そうなゼブラ柄)で破れやすい とかいろいろありますが、ここまで書いてみるとなんでビートに乗ってるかわからなくなってきました。それでも、ビート偏愛者はダメダメも合わせて愛してしまっているのです。

次回は、現在の私のビートの紹介とメンテナンスです。だんだん、みんカラになってきましたが…

遅い!壊れる!気持ちいい!ホンダビートの素晴らしい世界!(1)

BEAT001

くるまマイスターの愛車遍歴にも書きましたが、これまでに私は3回ホンダビートを愛車にしています。どんな車かは、こちらを見ていただくとして、ホンダビートの魔力について書いてみたいと思います。

近頃ホンダから軽規格のスポーツカーS660が出ましたが、さかのぼること20数年前に同様のコンセプトでホンダから発売されたのが、BEAT(ビート)です。もっと前には同じ名前のスクーターがありましたが、車の方が後です。二輪と四輪で同じネーミングを使うのは、スズキのハスラーと同じですね。一台目は新車で乗りましたが、1991年の発売当時はアルトワークスやらミラTR-XXやら軽のパワー競争が激しかった時期で、安全面等への配慮から、ビートも本格的なスポーツカーとは名乗れず、”ミッドシップアミューズメント”という、遊園地の乗り物のようなキャッチフレーズと、マニアックすぎて、あんまり売れなかったスクーターの名前で発売されたのに違和感を感じたのを覚えてます。新車スクープ雑誌の予想では、S660が有力だったんですが…まあ、実力からすれば、S(エス)を名乗らなくてよかったなとは思います。

軽にしては非常に高価だったにもかかわらず、発売当初は生産が間に合わず1年以上の納車待ちになったりしましたが、実用性がほとんどない車ですので、需要が一巡したあとは、ぱったり売れなくなり、1996年の生産中止までの販売台数は、たしか3万3000台ぐらいだったと思います。同じようなコンセプトのカプチーノが2万6000台ぐらい、AZ-1が4000台ぐらいの販売台数(薄い記憶)だったので、今でも街で見かける機会を考えると、20年以上後のビートの残存率は高いのではないのでしょうか?(私のご近所でも、数台います)ホンダは比較的古い車の部品の供給を続けてくれるので、維持しやすいのもありますが、確実にビート偏愛者は一定数いるということでしょう。 そんな、ビート偏愛者の理由を私の独断と偏見でまとめてみました。

(1)スタイリング

いびつな軽規格の寸法の中で、フロントからリアに無駄なラインを入れずにまとめたスタイリングは、経年劣化しないスタイリングで、クラシックフェラーリの隣に並べても遜色ない。と思う。一説によれば、ピニンファリーナ案ともいわれてますが、前ヒンジで空くボンネットとか、サイドのエアインテークとか、スーパーカー世代の琴線をくすぐるデザイン。カラーは軽ナンバーの黄色が目立たないのと、小さくて車高が低く、周りの車から視認されにくいので、黄色が一番似合うと思ってます。唯一気に入らないのは、フロントデザインがあっさりしずぎていて、間延びしてる点。この時代の他のホンダ顔との共通性と軽の規格が原因なんだろうなぁ。

(2)エンジンとシフトフィール

トルクは低いが、気持ちよく8500回転まで回るSOHCの自然吸気エンジン(E07A)。3連スロットルや、オイルパンのエアフィンとHONDAの刻印、俊敏なスロットルレスポンス等バイクのエンジンを思わせる仕掛けが組み込まれている。シフトストロークは40mmでNSXと同じ。シフトチェンジの際、手首だけで決まる感触は、シフトを苦痛ではなく快楽に変えてくれる。E07Aはいいエンジンなんだが、DOHCだったらなぁと20年以上経ってもまだ、残念に思っているのも事実。やっぱり、HONDAはツインカムでないと…

(3)ミッドシップ

ミッドシップが素晴らしいかというと、そうでもない。室内は狭くなるし、熱いし、二人しか乗れない。ミッドシップがどれだけ貢献するかといえば、軽のパワーと車重なら、別にFFでもスポーツカーはできると思う。ビートは特に安定性に振った運動性なので、余計にそう思えます。端的に言えば、スーパーカーっぽいスタイリングを実現する以外は、まあ無駄なわけです。専用のシャーシ、2シータオープン、生産性の悪い幌、コストの縛り、メーカーからすれば開発者を鍛えるチャレンジですが、一般のユーザからすれば、あまり価値は無いわけです。ところが、偏愛者はそこに”萌える”んですな。ホンダスピリットとかいって。希少車ではないですが、成り立ちが特殊な車は偏愛者をひきつける何かがあります。

(4)低い車高と座面とオープン

車高も座面も、ほんとに低いです。ヒップポイント(地面と座面上端との距離)はS2000が375mm、S660が335mm、ビートは330mmです。ほとんどお尻が地面を滑っていく感じ。車高は、1175mmで隣にダンプが止まると、ダンプのタイヤより低いです(笑)幌を開け、低い運転席に座ると、もう非日常世界です。オープンにしても、盛大に風が入ることはないですが、季節が良い頃のオープンカーの爽快感は格別です。

(5)その他もろもろ

・ルームミラーがNSXと同じ部品

・本田宗一郎最後の4輪車

・軽自動車初のSRSエアバック装着(が選べた)

・運転席が25mmオフセットされてる(助手席が狭い)

・ステレオが車速連動で音量が変化した(うるさいから聞こえなくなるので(笑))

まあ、この辺は普通の方にはどうでもいい事ですが、偏愛ポイントに加算される内容ですな。エンツォ・フェラーリが最後に出した車がフェラーリF40に対して、本田宗一郎がビートって。まあ似合ってる気がしないでもないですが… とーっても素晴らしい車に思えますが、次回はビートのダメダメなポイントについてです。

プレゼン必勝法!(2)相手に”ササる”プレゼン資料に欠かせないストーリの立て方

エグゼクティブサマリーの重要性は前回お伝えしましたが、本文でもあるプレゼン資料には必ず記載すべきポイントがいくつかあります。

お客様や相手の要求に応える内容を明確に伝え、飽きさせずに読んでもらうため、ストーリーをもった構成を行うことが重要です。 ストーリーを考える上で、作文や小説では『起・承・転・結』とよく言われますが、プレゼン資料の場合は、基本的には『起・承・結』がよいと考えています。『起』(導入)はお客様の課題の理解、自社の考え方、状況分析等を行い、提案におけるテーマや論旨を述べます。『承』(展開)では課題解決の具体的な方法や、その根拠、裏付け等、相手が論理的に理解できる内容を記載します。『結』(結論)は全体をまとめ、相手との合意を得る部分となります。 課題の認識と共有→課題解決方法とその根拠の提示→課題解決に向けた合意 のストーリーが、提案における重要な骨組みとなります。 『転』については、小説や映画では、ストーリーに意外性を加え相手の興味が薄れないようにし、中盤~終盤への盛り上がりを生む部分と認識していますが、プレゼン資料においては、途中で突飛な内容が入ってきても、相手は混乱するだけですので不要と考えています。 以下順に解説していきます。

(1)表紙と目次

表紙については、お客様名、自社や提案部署名、提案日付だけでなく、相手に提案の全体内容が推察できる題名(タイトル)をつける事をお勧めします。相手が興味を持つタイトルは、大風呂敷や、不必要に煽る必要はありませんが、秀逸なタイトルは他社との差別化につながります、題名に指定がある場合は、サブタイトル等での記入でもよいかと思います。忘れがちですが、目次とページ番号は必ずつけましょう。

『起』(2)背景、状況の説明と確認

お客様や相手の置かれている状況(外的、内的環境の変化等)の分析を行い、課題を記載します。RFP(対案依頼書)等で課題が明確化していれば、そのまま転記や流用してもよいと思いますが、『承』の内容との関連性を強める言葉に言い換えたほうが良い場合もあります。

(3)提案コンセプトの説明

課題に対しての理解を示し、自社や自身が課題に対して提案の中で、どう考えているかを伝えるセクションです。エグゼクティブサマリーでのメインメッセージと同じく、自社や自身の強みを紹介し、この課題に対して有効に活用できる事(結論)を伝えることが重要です。

『承』 (4)課題解決の実現方法

実際に課題を書き決する方法を記載します。製品やサービスの紹介だけでなく、実現に向けた詳細な内容と根拠を記載することが大事です。見積提出やコストが発生する場合には、費用算出の根拠にもなる部分ため、要件や条件を規定しておくことも重要です。 ・使用する製品やサービス ・推進体制(導入・構築・運用)と工数 ・スケジュール(大日程・中日程) ・実現性の裏付けとなる先行事例や試行結果等

(5)見積・コスト

費用が解決発生するケースが殆どであり、その場合、意思決定者が最も気になる部分でもあります。概算なのか詳細なのか、求められる見積によっても表現は変わりますが、見積条件に大きく影響する要因については、注記にて再度記載したほうが良いです。社内資料の場合は、金額根拠もベンダー見積だけでなく、先行事例での費用等を調査し比較検討した結果を記載したほうが説得力があります。

『結』 (6)結論・お願い

最後に簡潔に全体を整理し、再度結論を述べます。 全体の構成としては、『承』が説明内容も多く、ボリュームも多くなりがちで、結果として散漫な提案になってしまうケースもよくあります。説明のための説明にならないよう、『起』の課題を整理するとともに、『起』との関連性を保ちつつ、『承』の構成を考えていくことも飽きさせないポイントになります。 次回は、プレゼン資料の体裁等についてです。 プレゼン資料の添削やアドバイスも承ります。

イマイチ不安がある、社内で確認できる人がいない、他と差別化したい等ご要望ありましたら、お気軽にご相談ください。

プレゼンの必勝法!書いていますか?エグゼクティブサマリー

お客様への商品やサービスの提案書、社内稟議や説明会等々のプレゼンの時に、皆さんは、エグゼクティブサマリーを付けていますか? エグゼクティブサマリーは、投資家に自社の事業説明をする際の「事業計画書」の一番最初に、説明内容をA4数枚程度に簡潔にまとめたもので、最も重要な部分です。投資家は、このページのみで判断するケースが多いので、どんなに良い内容が、計画書に書かれていようとも、エグゼクティブサマリーがNGであれば、ポイッとされてしまいます。 事業計画書の目的は、投資家に自社のビジネスプランを納得してもらい、事業に対する投資を得るのがゴールです。営業でいえばお客様から注文を頂く、社内稟議であれば社長や上司に決済をもらう事と同じです。意思決定者は多忙ですから、短時間で簡潔に概要を伝えるという意味では、エグゼクティブサマリーはどんなプレゼンでも必須と言えます。

社内でも投資に関する稟議等々、ワンページでの説明を求められるケースも多いです。社内の場合は、フォーマットが決まっていて、記載の自由度が低く、結果的に添付別紙での説明が多く時間がかかり、意思決定者から”で、結局どうしたいんだ?”と言われてしまったり。

また、お客様がベンダーを選定し社内稟議にかける際も、その稟議書には必ずベンダーの比較検討結果とともに、内定したベンダー提案の要約が添付されます。RFPでサマリー提出を要求されるケースも多くなってきましたが、言われる前にエグゼクティブサマリーを提出すれば、お客様の労力も省け、心象がよくなる効果もあります。

意思決定者に”ささる”エグゼクティブサマリーを作成できれば、プレゼンの半分は成功したようなものです。

①簡潔にかつ必要事項を必ず入れる

当然ですが、A3なら1枚、A4であれば3枚程度にまとめることが前提です。細かいデータや補足が必要とされそうな内容については、資料を準備しておくか、口頭で補足します。全体を網羅し、重要な点が記載されている事は重要ですが、情報を詰め込もうとするあまり、文字のフォントを小さくするのはNGです。

②伝えたいキーワード、メッセージを織り込む

多くの情報や説明が必要となる場合でも、簡潔なキーワードやメッセージを数個に絞り込む必要があります。当然、相手に伝えたい内容を、相手が興味を持つメッセージで表現できればベストです。ちなみに、”決済して下さい”はメッセージではありません。

③図や表を活用して表現する

こういう分析をした、なぜそうなるのか等、情報の関連性を表示するには、図や表で表すのが重要です。限られたスペースですが、図表を中心とした見やすいレイアウトは、箇条書きの文章よりも、相手の興味を引きます。スケジュールも項目単位で、担当や内容が記載でき、各々の期限やマイルストーンが明確になる線表で記載したほうが良いです。

④専門用語や略語は可能な限り避ける

ITの場合SFA/CRM/ERPといった略語を使うケースが多いですが、エグゼクティブサマリーでは、可能な限り避けるようにしています。相手との共通言語になっていれば良いですが、名ばかりのCIO(結構多い)や情報システム部門以外の決裁者が閲覧する場合も多いので、”誰にでも理解できる”内容で纏めたほうが得策です。

⑤あえて具体的な内容や詳細を書く

全体概要を網羅しようとすると、意思決定者の視点からは、あたりまえのぼんやりした内容になりがちです。具体的な事例や、試行結果のプラス効果は、説得材料として迫力があります。意思決定者に、本文への興味を持ってもらう意味でも、ほかのスペースを調整してでも、詳細を記載する価値はあります。 とポイントを書きましたが、良い内容の提案であれば、エグゼクティブサマリーは割とスラスラ作成できるのではないかと思います。逆に言えば、良いエグゼクティブサマリーは、良い提案であることが多いです。以前勤めていた会社では、技術系ということもあり、研究論文を先に作り、要点をプレゼンする文化が根強く残っていました。論文に沿っているので、課題抽出、検討、隘路と続き、眠くなってきたころ結論が出てきます。ビジネスにおけるプレゼンは研究結果発表ではなく、「相手にいかに伝えるか」ですので、エグゼクティブサマリーを先に作り、内容を整理、精査したうえで提案内容を肉付けしていく手法もあるかと思います。  

エグゼクティブサマリーについて、もっと詳しくご説明や解説が必要であれば、ぜひご連絡ください。

くるまマイスターの愛車遍歴

  11月26日に第3回「くるまマイスター検定」があるようです。私も子供のころから、自動車が好きだったこともあり、第1回の「くるまマイスター検定」を受験し、2級3級に合格しました。2級は、なかなかマニアックな問題もあって、試験終了後は落ちたかな?と思いましたが、受かってました。2回目以降1級が設定されたので、時間があればチャレンジしてみたいですね。私も趣味の知識の力試しとしては、いい経験になりました。 18歳で免許を取って以来、自動車はずっと所有してきました。学生時代の下宿生活では維持も大変だったのですが、体育会で必要だったこともあり、バイトで何とかやり繰りしてました。そんな私の愛車遍歴をご紹介します。

①スズキ 初代セルボ(SS20)

大学の入学祝で、ボロボロの中古を購入。軽の2サイクルエンジン、RRだったので、運転席の後ろからスクーターみたいな音がします。高校時代に軽自動車とは思えないデザイン(アルファロメオ等で有名なジウジアーロ)に感動し、免許取得と同時に埼玉の中古車販売店に予約した覚えがあります。初の愛車ということで、浮かれ過ぎ、購入後2週間で池袋駅に向かう途中で、信号を見落としタクシーと衝突。廃車になりました…

②ホンダ 初代トゥディ(JW1)

姉のおさがり。安全運転を学んだ反省グルマ。丸目でスタイリングも洗練されてて、わりと好きな車。ただ遅かった…(たしか30馬力ぐらい)後部座席を倒せば荷物が満載できるため、合宿やスキーでは大活躍するも、高速道路の登板車線でトラックに煽られる常連(笑)弟の大学合格時に、弟に譲りました。

③ホンダ 4代目プレリュード(BA4)

兄のおさがり。シルビアとともに、一世を風靡したデートカー。4WSという後輪を操舵する機構がついていることよりも、追い越し車線を、音楽を聴きながら走れる普通車のゆとりがうれしかった。熱海の登り坂の途中でクラッチが滑り始め、20km/hぐらいでしか走れなくなったり、小雪降る箱根の峠でスピンして、登り車線にいたはずなのに、下り車線にいたりとか、この車も坂に弱い車でした(笑)

④ホンダ ビート(PP1)初号機

会社に入って、人生初の新車。発売当初は大量のバックオーダがあったみたいですが、地味なシルバー色を選んだのと、予約を入れていたので3か月の待ちで納車。オープンカーとよく回る気持ちのいいエンジン、実際の速度+30㎞/hのゴーカート感覚にどっぷりハマるも、正丸峠でホイールを割ったり、当時の同乗者から不満が出る等の事情で止む無く乗り換え。

⑤三菱 初代パジェロミニ

スキ-熱、アウトドア熱が再燃し、乗り換え。車高も高く、街乗りには便利だったが、オフロードのギア比、高回転ターボもあって、遠出の際の高速道路で燃費がスポーツカー並みの7km/Lを割り込んだのと、4WDから異音が出た際に、ディーラー対応が悪く、乗り換え。

⑥ホンダ 初代CR-V

パジェミニにうんざりしていたころに、ディーラーの新年セールでその年の最初のご契約で購入。人生初のオートマ/4ドア車。軽量クロカンでならではの乗用車並みの乗り心地、広さで家族にも親族にも好評。肝心の4WDはイマイチで、豪雪でスタックした際に助けて頂いた方に「4WDじゃねーのかよ」と吐き捨てられる始末。だってアーバンカウボーイですから。

⑦ホンダ ビート(PP1)弐号機

同乗者といろいろあり、再びシングルになったため、中古で再購入。前回選びたかったイエロー。アルミ、レカロ、マフラー、サスペンション等々の交換やDIYでの改造にどっぷりハマる。エアコンの故障、横浜市内でのガードレール自損事故で車体購入金額を超える。単身で横浜から九州一周したり、抽選で当選して富士スピードウェイを走ったのは良い思い出。一番愛着のあった一台だったが、友人に売却。大事にしてくれているだろうか…

⑧ホンダ S2000(AP1)

相模原のホンダ中古ディーラーで展示してあったイエローの低走行距離車に一目ぼれ。リアスクリーンがガラスになった前期型のマイチェン後モデル。ビートは比較できないパワフルさ(あたりまえ)に戸惑いを覚えつつ、車庫入れで気を抜くと、すぐエンストするビート並みの低速トルクのなさにビックリ。静岡への転勤を挟んで、台風の中F1日本GPを見に行ったり、新しい同乗者が見つかったり、数々の移動最短時間記録を作りつつ、処々の事情で後部座席が必要になったため次の車の下取りに。

⑨ホンダ シビックタイプRユーロ(FN2)

雑誌等でデザインが気になっていたユーロシビックが導入されるとの話を聞き、詳細不明のままディーラーで予約。リーマンショックで延期になったりしたが、無事にレッドの一台が納車。フィットベースのため、2ドアでも社内は広々だが、イギリス生産のため内装等はイマイチ。いつかは乗ってみたかったタイプRだったが、S2000の方が吹っ切れており、中途半端な印象だった。次の車の購入資金として、最近某買取会社に売却。

⑩ホンダ ビート(PP1)参号機

引っ越しで駐車スペースが増えたため、ビート欲しい熱が再燃。実家の近所の中古車店で、リペイント、新品幌、CPU交換済のイエローの出物を見つけ、2年前に増車。かれこれ20数年以上前の車なので、リフレッシュと維持を中心にDIYで手を入れています。コンビニでエンジンがかからなくなり、5分後に自然に直ったりします(笑)S660に心揺らぎつつも、一生モノで維持していきたいと思っている一台。ホンダが部品を供給してくれますように…

⑪ホンダ N-ONE

納車前。ビート購入後、ほとんどシビックに乗らなくなり、同乗者も自分で運転できる軽にチェンジ。人生初のCVT車。 ほぼ、ホンダ車ですね(笑)ビート情報はまたの機会に投稿します。