シビックタイプRユーロからホンダN-ONEに買い替えた(その⑥)

今回は、N-Oneの内装はがしの話。といっても、DIY好きの方でなければ、あまり関係ない話です。

純正ナビのパーキング信号をキャンセルする

ホンダの場合インターナビも便利なので、純正ナビ付きで購入される方も多いでしょう。純正ナビの使い勝手が悪いのは、走行中操作できなかったり、TVが見られない事。助手席の方の満足度向上のため、走行中でも操作可能にするのは、難しい話ではありません。ナビのメーカや自動車の種類によっては加速度センサー等で制御しているものもあり、こうなってくるとキャンセラー等を組み込む必要があります。ホンダの純正ナビのギャザスの場合は、パーキングブレーキからの信号で操作の可/不可を判定しているので、パーキング信号の配線を常にON(配線を短絡させる)だけで解除が可能です。

ナビ外し

パーキング信号線は当然ナビの後ろに接続されているので、ナビをインパネから取り外す必要があります。新車のインパネを剥がすのは気が引けますが、ネットの先駆者の方々の情報を参考に、チャレンジです。ナビ下のネジを一本緩めて、後はナビ周りの化粧パネルごとベキベキと外していきます(この時キズ防止のため、周りの養生と、セレクタレバーを一番下に下げておくとよい。ナビのセキュリティ設定もキャンセルしておきましょう)新車だけにがっちりハマってます。ある程度外れかかったとき、ベキッとインパネ側のパネルの一部が外れてしまいました。

N-one_im3

ちょっと写真のホワイトが飛んでますがすみません。黄色四角部が思いのほかに外れたところ。

ナビのガタツキが始まる

パーキング配線のキャンセル方法は他の方のページにお任せするとして、ちゃっちゃと作業してナビを戻します。問題なく戻せたのですが、クルマの振動に合わせてナビが揺れるようになりました。それもかなり大きめに。見ると、タコメーターの横のパネル(外した時にバキッと外れたとこ)が緩んで前に飛び出してきてます。そのまま押して戻してもまたすぐに外れて出てきてしまいます。ちゃんとハマってなかったかなぁ~と再度ナビの取り外しを行います。

N-one_im4

ここ(黄丸部)が緩んで前に出てくる

再度インパネを開けてみる

ちゃんと戻せば、戻るであろうという推測のもと、もう一度ナビを外し、インパネをしっかり戻すことに。二度目なので、パネル外しも慣れたものです。で、結果は…

N-one_im1

インパネの緩んでいるところにちょうどプラスチックのツメがあり、ボディ側と嵌合するようになってます(写真の黄色丸内)このツメが死んでました。引っ掛かり、ハマる部分が折れてダメになってました。いろいろ考えましたが、結局両面テープを厚めにまき、さらにボディ側と貼り付けました。ナビ取付部のネジ2本の増し締めも行い、結果は多少マシになりました。

N-Oneのナビ周りを触るときの注意点

結局、今回の結論としては、N-Oneのインパネは素人が外すなという事です。もしかすると、プロでも外せばツメは折れる構造なのかもしれません。ツメだけ交換はできない構造なので、しっかりはめ直すにはインパネごとの交換になります。ナビは、ナビ周りのパネルのみで外せるので、力を加減するか、運転席側のパネルが外れないよう押さえて作業しましょう。N-oneの内装は普通車同等の立派なものですが、純正スピーカーといい内側はコストダウンのせいかビートと比べ、簡素な構造になっているものが多い気がします。そもそも、ナビ装着モデルのデザインは重いナビをプラスチックのフレームで斜めに支える構造で、無理があるデザインです。せめてナビの下側を浮かせずに、インパネと一体化してくれていればガタツキは出ないはずなのですが。こんなところもコストダウンの一環でしょうか?N-oneオーナーの方も結構ナビのガタツキには困っている方も多いのではないでしょうか?

 

シビックタイプRユーロからホンダN-ONEに買い替えた(その⑤)

N-oneもエンジンは、プッシュ式スタートボタンを押して始動します。鍵を全く使わずに、クルマに乗れるスマートエントリ(ホンダだとスマートキー)とのセットで急速に採用する車が増えてきました。今回はこのエンジンスタートスイッチについての話題。

スタートスイッチは、そもそもスポーツカーの装備?

シビックタイプRユーロの前はS2000だったので、ボタンでエンジンをスタートするには慣れてます(笑)以前のスタートスイッチは、①車に乗る②キーをキーシリンダーに挿してACC→ONへ回す③スタートボタンでエンジン始動。という感じで、まかり間違ってエンストすると、再始動も”キーをいったん戻してからボタンを押す”という、ちょっとアセル仕様でした。スポーツカーとして、エンジンを目覚めさせる儀式的なもので、モチーフはレーシングカーのスタートボタンとかキルスイッチのイメージでしょう。最初のうちはフツーのクルマとは違うんだぜ的にカッコよく、気分が上がりますが、私的には慣れるとメンドクサイものでした。

S2K

S2000のスタートボタン。懐かしい感じがします。(写真はHONDA HPより)

プリウスあたりから一般化した?

プリウスはスタートボタン押しても、エンジンかからないですね。EV的で家電的なノリで従来のキーを回すところから脱却したかったのでしょうし、実際ハイブリッドのイメージにはあってます。その後、各社からいろんな車に、トランスミッションのエンジン協調制御や、アイドリングストップ、マイルドハイブリッド、衝突防止自動ブレーキ等の技術が搭載されるようになり、車の電装品が増えてきたのもスターターボタンに代わっていった背景かもしれません。コスト的にもキーシリンダーよりボタンの方が安くなるのかもしれません。プリウスの真似したわけじゃないとは思いますけどね。

で、問題は左か右か?

スタートボタンの位置は、S2000とシビックタイプRユーロはハンドルの右側、N-ONEは左側にあります。右側、左側のどっちに配置するかは、いろいろ説はあるようですが、最近は左側に置くようになっているみたいですね。左側にボタンがあるのは

・運転手が急に意識を失った場合、助手席の人がエンジンを止められる。

・ATのセレクトレバーが左側にあるので、発進の際にスタートボタン→セレクトレバーと左手のみで操作でき便利。

・右側だと、乗り込んだ時に、ドアを閉める前にスタートボタンを押しながら乗るとドアと車体に手を挟む可能性がある。

が大きな理由らしいですが、だったらキーで回すのも左側にした方がいいのでは?とも思いますね。最近のホンダはたぶん全部左ですが、トヨタでは、レクサスは左ですが、プリウスも新型では右側になったし、シエンタも右みたいです。正解はどちらなんでしょうか?単純にデザインの都合か、コストの関係なのかなとも思いますね。

N-ONEのスタートボタン位置は悪すぎ

まあ、左でも慣れちゃうものですが、ずっと右側のボタンでスタートしてきたこともあり、まだ慣れないです。たまに、右側の何もない場所を押そうとして、苦笑いしてます。場所もわるく、乗り込むとハンドルに隠れて見えません。見えない割には、右側にあるハザードスイッチとスタートボタンが赤色の似た色で、たまにハザードスイッチと間違えて押すこともあったりします(その時はスタートボタンの赤いボタンの色が見える)うーん、やっぱり右側の方がいいなあ。もう一つ言わせてもらえば、右側のECONボタン(エコモードを解除するボタン)も下の方についていて、押すなと言わんばかりです。最近のクルマのスイッチ系はあまりよく考えられてない感じがします。

start_b

ハザードとスタートボタンがの位置関係。押し間違いは私だけ?(写真はHONDA HPより)

N-ONEのスタートボタンの豆知識

・ラジオだけつけたいときは、ブレーキを踏まずにスタートボタンを押す(ACCモード)。もう一度押せばエンジンがかからないONモード、もう一度押すとオフ。

・出先でスマートキーの電池がなくなったときは、スマートキー内蔵の鍵を引き出し、ドアを開ける。その後スマートキーでスタートボタンを押せばエンジンをかけられる。(物理鍵で解錠すると、セキュリティが作動するので数十秒以内で)

・走行中でも3秒以上スタートボタンを押すと、セレクターのポジションに関わらずエンジンが止まる。

・エンジンをかけたまま、スマートキーを持って車外に出ると警報音が出ます。これは、とじ込み防止の意味もあるが、アメリカでスマートキーの車をガレージに入れ、エンジン止め忘れ、一酸化炭素中毒での死亡事故があったためらしい。

昔は、クルマにもチョークレバーがあり、寒い時期には運転席のレバーを引いて始動してました。キャブレターが電子化され無くなりましたが(キャブ自体も無くなった)チョークレバーと同様に、キーを回す行為もどんどん無くなっていくんでしょうね。テスラはスマホで解錠、始動できるらしいので、キーそのものも無くなるんでしょうね。

 

 

 

 

シビックタイプRユーロからホンダN-ONEに買い替えた(その④)

さて、嫁の要望で購入したN-oneですが、すでに6カ月が過ぎました。最近の軽自動車のデキの良さに感心しつつも、気に入らない点もいくつかあります。

アイドリングストップの制御

時速20Km/hぐらいでブレーキをかけていると、走行中でもエンジン止まります。これが曲者で、スムーズに停止する為に、停止直前にブレーキを少し緩めるクセがあるのですが、加速と判断してエンジンがかかり、またブレーキを踏むとエンジンが止まりギクシャクした運転になってしまいます。停止前にブレーキをほんの少し緩めるのは、二十数年前の教習所でも習った気がするのですが、最近はカックンブレーキを推奨しているのでしょうか?左折進入の始めの直進部でエンジンが止まり、ハンドル切り始めに再始動しビックリすることがあります。また、20メートルぐらいの交差が連続する信号のない路地道を走るときも、一旦停止の都度止まってくれるので、ストレスです。ブレーキを完全に踏まなければエンジンは止まらないので、一旦停止の場所もブレーキ緩めでズルズル進めばエンジンは止まりませんが、やはり一旦停止は守った方が良いでしょう(笑)

ECOボタンを押して、アイドリングストップ(ISS)を解除すればいいのですが、燃費や環境を考えれば、後ろめたい気もするので我慢してます。ISSを否定するつもりはないですが、スムーズに運転できない制御は、燃費の為とはいえ、はっきり言って攻めすぎ、やりすぎです。そのくせ再始動条件が緩く、すぐ再始動するのもほんとに燃費の為かよとイラッとします。

一つの解決策は、”クルマが完全に停止してから数秒後に停止するモード”をECOボタンで設定できるようにしてほしい。短時間で間欠的にエンジンの始動/停止を繰り返すのは、エンジン(ターボ)や、高価なISS専用バッテリーにも負荷がかかるので、メーカーも意図するところではないでしょう。この制御はリアルワールドでのテストで確認されたものではなく、メーカーがカタログ燃費で他社に負けないための机上の結論で設計された制御にしか思えません。この後にも書く重量増になる不要な装備をてんこ盛りにしておいて、時速20Km/hからエンジン止めるISSがついているのは、まったく合理的ではないですね。

期待ほどではない燃費

スリーダイヤさんのおかげで、世間の注目を集める自動車の燃費ですが、皆様もお気づきの通り、自動車のカタログ燃費ほどあてにならないものはありません。N-oneもカタログ値25.8㎞/Lに対し、私の乗り方では、市街地で12~15㎞/L、高速道路で20km/Lぐらいです。カタログ燃費は、一定条件下でのベストなので、実走行の条件では大幅に変動するのですが、カタログ燃費を超えることはないでしょう(笑)ターボ車なので、ECONボタンをOFFにして元気よく走ると、あっという間に10km/Lぐらいになるときもあります。近所のチョイノリ中心であれば、ノーマルエンジンの方が燃費はよいのではないでしょうか?しかし、感性の合わないISSや、いろいろな省燃費の工夫をしているとは思いますが、20数年前のビートは市街地でも13km/L、高速でおとなしく走ると20km/L以上走るときもあります。カタログ燃費は17.6km/L(当時は10モード)なので、達成率はなかなかのものです。  最近の軽自動車(軽だけじゃないかもしれませんが)はJC08モード燃費のテストでベストが出るようにチューニングされているようにしか思えません。スリーダイヤさんの問題だけでなく、そろそろメーカーも実走行燃費で勝負してほしいものです。

ディスプレイオーディオ以外のインパネと標準スピーカー

ディスプレイオーディオの内装はすっきりしていて、画面が少し奥まったデザインで一体感があります。が、ディーラーナビや社外ナビを取り付けると、取って付けた感のある出っ張りデザインになります。完全に元のデザインはディスプレイオーディオのはずですが、何らかの制限で後付けでこんなデザインになってしまった感が半端ないです。次回書きますが、この部分は構造上もおかしいです。ディスプレイオーディオのデザインのまま、ナビ付けられなかったんですかね…

dhispo

すっきりしているディスプレイオーディオ。こっちのほうが好み(写真はホンダHPより)

inpa

写真ではそうでもないが、ナビを付けると出っ張る。ナビ下に使えないスペースができる。

あと、標準でスピーカー入ってますが、フレームもプラスティックでろくに鳴りません。一応プレミアムなツアラーなので、まともなスピーカーにしてもらいたいものです。

過剰装備の数々

ボディカラーの関係でプレミアムツアラーを選ばざるを得なかったのですが、それにしても過剰装備です。クルマを買う時にカタログを並べて、装備数で決める人はそんなにいないと思うのですが、ほとんど使わない装備です。

・CVTパドルコントロール

7速で変更できるそうですが、エンジンブレーキの時に一回使ったきりです。DSGならともかく、CVTには全く不要です。

・クルーズコントロール

高速で使いましたが、普通のクルコンなので、レーダで前走車との間隔をキープするタイプではありません。燃費には有効なのかもしれませんが、たぶん使わないです。

・オートリトラミラー

そもそも車幅の狭い軽自動車で電動格納ミラーって必要ですか?しかも自動で格納するやつ。スイッチ切ってます。

・15インチアルミ

純正のアルミホイールは大抵重いので、たぶん14インチの方が軽いのではないかと思います。15インチは55扁平になり、エアボリュームも減るので乗り心地も悪くなっているのでは?と思うので機会があればインチダウンしたいかなぁ。

最後の方は、そもそもプレミアムツアラーを選んだから標準で装備されてしまったので、私も悪いのですが、軽自動車の装備は車格からしても、機能として不要なものが多くなってきました。普通車からダウンサイズする人向けに装備を落としたくないのもわかりますが、リアブレーキをディスクにするとか、サスのダンパーの径を太くするとか、クルマとしての基本性能の部分にコストをかけてほしいと思います。

遅い!壊れる!気持ちいい!ホンダビートの素晴らしい世界!(9)BEATを洗車する時の注意点

GWも、もう終わりなので、BEATの洗車の時の注意点を。(全然関係ないですが)

手洗い洗車が基本。高圧洗浄機も使わない

私のビートは、リペイント(再塗装)しているので、基本手洗いです。リペイントの場合、どんなに丁寧に処理しても、工場で作られた新車当時の電着塗装ではないため、塗装面が弱く、リペイントの塗料も水性塗料のはずなので、余計に注意した方が良いです。ケルヒャーのような高圧洗浄機も塗装面には良くないので、下回りも含め、車体には使いません。私も高圧洗浄機を持ってますが、せいぜいホイールを外して洗う時や、室内のマットを洗う時しか使ってないです。幸運にも当時のカラーで素晴らしい塗装面を保っているクルマでも、経年劣化は進んでますので、優しく洗ってあげた方が良いでしょう。結構強力なんですよね、ケルヒャー。ちなみに、機械洗車(ガソリンスタンドとかにあるやつ)も絶対だめですよ。

水洗いもシャワーで優しく

雨が降っても、雨漏りする車なので、水洗いの際もホースのシャワーで優しく水をかけてあげて下さい。と取説にも書いてあります。特にサイドからホースで勢いよく水をかけると、サイドガラスと幌の間とか、リアスクリーンの間とか漏れます。絶対。そもそも、私のビートはカーポート保管で、雨の日には乗らないので、そんなに汚れることはないのですが、それでもホコリやら花粉やら黄砂やらで汚れます。イエローなので、黄砂は見えないですが(笑)リペイントの事もあるので、あんまり洗いたくないのですが、汚れは劣化の原因(特に幌)にもなるので、月一回程度の間隔です。

ふき取りは確実に

シャンプーはほとんど使いませんが、ワックスはゴールドグリッタープラスを使ってます。屋根が無いので、ボディ面積も無く、車高も低いのでふき取りも楽ちんです。ただ、各種のゴムシールがヘタってたり、無くなってたりするので、新車当時には水の侵入が無かったところに水が入ったり、逆に水抜き穴が泥や落ち葉で詰まって、水が抜けず錆の発生原因になるので、洗車といえども、各パネルを開けて、きっちりふき取りましょう。錆のチェックにもなります。

DSCN3135_016

ボンネットを開ける。前ヒンジのボンネットは今見てもカッコイイ。

Bsensya3

フロントタイヤの上あたりに水がたまるので要注意。フロントウィンドウ側とタイヤハウス側のゴムシールのヘタりが原因。

Bsensya1

トランクの蝶番のボディ側根元あたりに水がたまる。錆が良く出るところ。オイルキャップのへこみもふき取りましょう。ちなみに、トランクフードで長方形に残るフタのような部分は、ハードトップが設定されたときのアンカーになる予定だっという噂。結局純正ハードトップは出ませんでした。

Bsensya2

給油口。水抜き穴があり、ここが詰まっていると錆びます。ボンネットの廻り、ドアの下側等のふき取りも忘れずに。

サイドシル内部の錆防止に、サイドシルの水抜き穴の掃除があります。要はサイドのエアインテークからホースで水をジャバジャバ注ぐと、サイドシル下部の穴から水が出てくるというやり方ですが、マメにやるとそれが原因で錆びそうなので、私は一回しかやったことがありません。そのときはちゃんと水が出たので大丈夫だと思います。

悩ましい幌の掃除(特にリアスクリーン)

ビートを3台とS2000に乗りましたが、幌のお手入れは毎回悩ましいです。ソフトトップなんざ、丈夫な折り畳み傘みたいなもんですから。ちなみに、今のビートは購入時に純正の新品の幌がついていたので、水洗い以外はやってませんが、汚れ防止と撥水性の維持のために防水スプレーをたまに吹いています。幌本体は、たまにカーシャンプーとタオルでゴシゴシしてあげれば汚れは取れるでしょう。問題はビニール製のリアスクリーンですが、直射日光で劣化、洗車でキズになり曇ってきます。基本は水でほこりや汚れを流し、ユニセーム等の洗車クロスを置いて水を吸い取ります。この時絶対にクロスを動かさない事。乾いたらプレクサスで仕上げてます。今のところキズや曇りもなくツヤツヤです。プレクサスはバイク用品店の特売で、バイクヘルメットのシールド用に買いましたが、なかなか良いです。幌のメンテナンスにはモータウンのオープンカー用のメンテキット等もあるので、気になる方はどうぞ。

Bsensya4

今のところ新車同様

ゴム部品のメンテナンス

一番悩ましいのは、ゴムとプラスチックパーツの劣化です。内装はアーマオール(水性)ウェザーストリップやシール等はKureラバープロテクタント(油性)を洗車後に塗ってます。ゴムやプラスティックはケアしても、紫外線、温度変化や加水分解等の化学変化で劣化やヘタリが出るのはさせられないです。こういうケミカルは劣化を遅らせる効果は期待できますが、ウェザーストリップはひび割れが生じているので、気休めですね。標準のスペアタイヤ(テンパータイヤ)もかなりひび割れてきました。空気が抜けてしまうようになれば、パンク修理キットとコンプレッサーを積もうと思ってます。

 

 

 

 

 

シビックタイプRユーロからホンダN-ONEに買い替えた(その③)

さて、晴れてN-ONEが納車されました。とはいえ、すでに6カ月ほど乗っていますので、これからご購入を考えている方にN-ONEのレビューを書きましょう。ちなみに、最近の軽自動車がどんなもんかはあまり知りませんので、あくまでシビックとビートとの比較です。今回は良い点だけを書いてみます。

その前に、納車から追加と変更したもの

・ドライブレコーダー…嫁も久しぶりの運転という事もあり、事故の可能性があるのでドラレコを取付。ユピテルのDRY-FV53GPをルームミラー裏に設置。配線は電源だけで、軽なので距離も短くラクちん。唯一注意するのは、サイドエアバック装着車なので、Aピラーの内装外しは注意した方が良いです。

・ナビのパーキングロック解除…運転中に助手席から操作するケースもあるので(笑)ナビの運転中ロックを解除。純正のインターナビvxm-164csiですが、外して後ろの配線を一本常時アースするだけで完了。ネットでは走行中に純正ナビやTVを見るための配線キットやら、怪しげな機械が売ってますが、DIYでやれば配線コード含めて500円以内です。

・フロントスピーカ交換…一応フロントリアともスピーカーは付いているが、音質が全く気に入りません。という事でフロントをケンウッドのKFC-RS171に交換。

意外にちゃんとした加速

試乗もせず買ったので、ディーラーからの帰りがファーストコンタクト。実家の軽トラとか、前の会社の某N社の軽ワゴンのイメージがあったので、もう少しもっさりした加速かなと思いましたが、それなりに元気よく加速するのには少し驚きました。ターボ車ですが、ターボラグも無く、低回転からトルクが出るので排気量が1Lぐらいになった感じ。大嫌いなCVTミッションですが、昔の原付スクーターみたいなフィールではなく、エンジン回転数と加速感のリンクも、ぎりぎり我慢できる範囲です。ECOモードを解除すれば、それなりに頑張って走ってくれます。

普通車並みのハンドリングと乗り心地

まあ、前の車がタイプRで、サブカーがビートですからどんな車でも乗り心地は最高です(笑)ワインディングはまだ走っていませんが、ハンドリングはキビキビしてます。背高ワゴンなので、コーナリングもふらつくかと思いましたが、普通に走ります。ただ、軽の寸法なので、張り付くようなコーナリングとは言えません。パワステも若干フィールが悪く、路面の感じが分かりにくいです。直進性がよく、横風等が無ければ修正舵を当てなくてもまっすぐ走るのは、ホイールベースが長いからか?ボディ剛性が高いので大きな段差でも、ミシミシ言わないですし、内装の取り付け精度や遮音材が効いているのか静粛性も普通車並みです。横幅と、高めのドライビングポジションを除けば、FITと乗心地はそんなに変わらないのではないでしょうか。

質感の高い内装

内装だけは事前に確認しましたが、シンプルですが質感は高いです。鉄板むき出しのところはなく、プラスチック丸出しのタイプRよりも全然良いです。メータの小ささで軽を感じますが、メータも自発光なのでチープさは感じません。内装色は車体色とグレードによって変わりますが、プレミアム系は基本的にブラックにメッキ加飾が入り高級感があります。ステアリングは本革になるので、安っぽいハンドルカバーを付ける必要もありません。ダウンサイジングしても不満はないです。

十分な車室空間

横幅以外は十分です。頭上空間は狭いですが、不要な空間はありません。大人四人ではさすがに息苦しさはありますが、それでも後席は広いです。タイプRもそうでしたが、センタータンクレイアウトの利点で、後席のシート面をチップアップでき背の高い荷物も積載可能。ほとんどが夫婦二人の乗車なので、必要十分です。シートも表皮はレザー調とジャージでステッチもきれいです。

レトロ感と可愛さのミックスしたデザイン

嫁のように、N-ONEはデザインで気に入る方も多いでしょう。ドアパネルはそれなりにペナペナ感がありますが、全体的には塊感があって私も気に入ってます。フロントは、N-360やシティ、トゥディにも似たレトロ感があり、キモとなる丸目ヘッドライトも、ライトカバーが大きく丸みを帯びていて、コストがかかったライトだと思います。男性が乗っても恥ずかしくない程度に可愛さは抑えられていて、ツートンカラーもよく似合います。

まあ、自動車の良い所なんてのは、人それぞれの価値観やライフスタイルによってかわるので、こうやって書いてもカタログと変わらない内容になってしまい、あまり面白くなかったので、次回は気に入らない点を書きますわ。

 

 

シビックタイプRユーロからホンダN-ONEに買い替えた(その②)

前回の続きです。嫁の美的感覚では、箱過ぎるバモスがお眼鏡にかなわなかった。しかし、今の軽自動車に箱以外の選択肢はあるのか?と思いつつ、中古車売り場を夫婦であてどなく、うろうろするのでした。

謎の伏兵登場(といっても、車名はタイトルに書いてありますが)

新車の展示場ではおいていない車が置いてあるのが中古車売り場のいいところ。N-BOX、N-WGN等ホンダのNシリーズや、ちょっと前のLIFEやThat’sなんかも並んでおりました。私はそもそもの予定が狂い始めてきてるので、”まあ見るだけ見て、また考えよう。最悪ホンダでなくても良いし”と、アクティの軽トラなんかを見てました。で、突如嫁が”これがいい”と言い出したのが、N-ONE。色は黒です。

Honda_N_Concept_4

TMSでのN-CONCEPT4。ほとんどN-ONEと変わらない(写真はWikipediaより)

東京モーターショー(TMS)でそういえば見てた

N-ONE。2011年のTMSでEV-STAR(S660のコンセプト)の横にN-CONCEPT4で出てたやつの市販版です。(ちなみに、N-CONCEPT1はN-BOX、N-CONCEPT2はN-BOXカスタム、N-CONCEPT3はN-BOX+)2011年のTMSでは、予約金を入れたまま、日本導入が延期されたシビックタイプRユーロの市販が展示されていて、そっちに夢中だったのと、EV-STARが本当に出るのかが気になってたので、軽の背高セダンタイプのコンセプトなんざ、全然ノーマークでした。N-ONEが発売された頃は、N360のヘリテージの割には、半端に車高が高いし、N-BOXよりは機能的ではないし燃費もそこそこと、そのコンセプトにブレがあるのでは?町でたまに見かけるけど、N-BOXのあまりの台数に隠れ、N-ONEてそんなに売れてないんじゃないか?と思ってました。まあ、その頃は自分で軽自動車を買うとは夢にも思ってみませんでしたが。

Nシリーズ

Nシリーズ。競争が激しい軽自動車市場なので、MCで結構大幅に変更がある(写真はホンダHPより

N-ONEの新車を見てみる

嫁のお眼鏡にかなったN-ONEは、N360をモチーフにしたという丸目で箱一辺倒ではない、遊び心あるデザイン、(軽にしては)高質な内装、Nシリーズの中ではスポーティなイメージの車という位置づけ。確かに、よく見れば、可愛いだけでなく男性でも乗れそうなレトロ感がちょっといい感じではある。MINIに似てるけどラパンよりはマシ(笑)N-ONEがちょうどマイナーチェンジした頃で、新車も展示されていたので、中古車売り場から移動して見に行くことにした。展示車は追加されたLowDown、色は新色で追加されたブリリアントスポーティブルーでルーフがブラックのツートンカラー。これに嫁がハマりました。ドアを開けて乗ってみると、内装やシートは軽とは思えない質感。シビックより良いんじゃねーかと思いつつ、横を見ると助手席は近く、やはり軽の狭い車幅を感じます。ドアの開閉音も軽自動車とは思えないがっしり感。なかなか最近の軽はやりよるわ。

type_moduloX_img_02

モデューロX。若干心が揺らいだが、色が選べなかった…(写真はホンダHPより)

N-ONEをその日に買う

兄姉のおさがりだったり、試乗車が無い車を愛車にしてきたからかもしれませんが、試乗して買う習慣が無く、当日見積して、その場で発注しちゃいました(笑)。開店セールでかなりお買い得でした。仕事で物を載せる機会もあるので、LowDownではなく、ターボのプレミアムツアラーの展示車とと同じツートンカラーに決定。嫁は久しぶりの運転という事で、あんしんパッケージ(ぶつからないやつ)が欲しいというので装着。しかし、N-ONEはそこそこ高い。まあ、軽自動車になって部品は小さくなっても、普通車と部品点数は変わらないので、原価的にはあまり変わらないんですけどね。装備も普通乗用車以上にてんこ盛りですし。で納車を待つことになったわけです。

納車までいろいろあった

買うまでは、さっさと済ませたのですが、直前になって致命的なミスが発覚!詳細は書きませんが、いろいろありました。ディーラーの責任とも、私のミスとも言えないような微妙な行き違いでしたが、ディーラーの担当営業さんの対応も誠実で、無事注文通りのN-ONEが届きました。たぶん、お祭り騒ぎの開店セールの喧騒の中で、当日発注したのでお互いが気づかないまま契約に至ったのが原因かと。ホンダのディーラーは、いろいろとハズレ店が多いですが、ホンダカーズ静岡の東静岡店は最高です。ということで、我が家の愛車はカタログに無いワンオフになりました。わかる方はわかると思いますが、秘密です。

ここまでが去年の11月までの話。次回からは約半年乗ってからのN-ONEのレビューを書きましょう。

 

 

 

 

 

シビックタイプRユーロからホンダN-ONEに買い替えた(その①)

会社を辞めて、フリーランスの道に迷い込んだのだが、嫁も手に職を付け、事業を始めることになった。車で移動する可能性の高い仕事になるので、シビックタイプRユーロ(FN2)とビート(PP1)の2台という、生活感の無い車ラインナップから、どちらかを嫁が運転する車にすることになった。

シビックタイプRユーロを更新することにした

S2000から更新したシビックも、はや2回車検を通したのだが、ビートを買ってからというもの、近所の買い物等に軽は超便利。シビックは雨の日と長距離移動担当で稼働率もめっきり減り、カバーをかけっぱなしのまま。シビックについては、いつか書こうと思うが、気に入らなかったわけではなく、S2000から比べれば格段に実用性があり、それなりに目立つ良い車だった。しかし、いかんせん十数年ぶりに運転する嫁にはマニュアル、高回転エンジン、3ナンバー幅等ハードルが高いうえ、私のスポーツカー愛はすでにビートに奪われており、昨年11月の任意保険の切れ目での売却となった。6年落ちでも限定車、13000Km程の走行距離なので、買取店でそこそこの良い値段で買い取ってもらった。

嫁の仕事用の車を選ぶ

今までのように、私の好きな車を選ばばよいというものではなく、嫁がむしろ主導権をとってのクルマ選びとなった。とはいえ、嫁はクルマについてはズブの素人。私がある程度絞り込まなければ、選ぼうにも選べないであろうと、嫁にいくつか候補を出してみた。嫁のリクエストは、軽自動車、オートマティック、仕事用の積載スペースがあるという事。中古か新車かはまだ未定。まずは長年貢いできたホンダで探すことに。

・N-BOX

リクエストからすれば、無難な選択。嫌いではないが台数が出過ぎ。N-BOXとタントがずらりとショッピングセンターの駐車場に並んでいると、ヤマダ電機の冷蔵庫売り場に来たかと思う。あと、ノーマル系の顔は好きなのだが、ターボ系のメッキ”ギラギラ”グリルの顔つきが…金属感が全くなくて、逆に貧乏くさい。嫁には最後に勧めることにした。(メッキのカスタムでなくてもターボは選べるらしい)

MEKKI

乗ってる方には申し訳ないが、デザインとかそういう問題ではない。メッキにする意味がわからない.

・ホンダ バモス or ホビオ

設計が10年前であるが、なによりビートと同じE07系エンジン、ミッドシップ!デザインもホンダらしくすっきりしており、商用車っぽいのも私好み。車重が重かったり、高速で遅いとか、装備品が古いとか気になるものの、私的にはお勧めであったが、嫁はビジネスライクで男らしいスタイルがお気に召していないようだ。仕事で使うのに…

vAMOS

軽バンにはミッドシップやRRは静かで良い方式と思います

・バモスをステップバン風にカスタムしたモデストのポケットバン

んじゃ、スタイルだけ変えればよいだろうという事でモデストのポケットバンを勧めてみた。たまに見かけるのだが、レトロな感じでよくできていて好感が持てる。嫁の商売の雰囲気にも合いそう。カスタム費用が掛かるが、中古ベースでの持ち込みもできるので、予算範囲内。嫁もネットで見て気に入っている様子。私はビートと同じE07エンジンなら、”あれやこれや””しめしめ”と思い、この時点で夫婦間での合意はほぼできていたのである。

新規開店のディーラーに行ってみる

夫婦間で己の要望を満たそうと、腹の探り合いをしている頃、普段からお世話になっているHONDAカーズが新規に移転し、得意客限定のセールをやるというので、ポケットバンのベース車のバモスを夫婦で見に行くことにした。HONDAカーズの店舗もかなり大きくなり、今までに無かった中古車販売店も併設されていた。店内は開店祝いの粗品配りや、家族連れ向けのイベントやらで結構混んでおり、騒然とした雰囲気。しかし、いつからディーラーは家族向けの場所になってしまったんだろう。子供向けのスペースやお菓子配りなどクルマには全く関係が無い。昔はクルマはお父さんが買うものだったが、今は家族で買う車は家族で決めるんだな。売ってるクルマもほとんど夫婦子供がゆったり乗れるハッピーファミリー向けの車が大半だし、かつての、うすら暗いディーラの方が私にはしっくりくる。と思うと、クルマが好きそうなお父さんたちや老夫婦が、うつろな目で、居場所無くうろうろしているのも何となくわかる気がした。道路を挟んだレクサスの販売店の落ち着きが若干うらやましくもありました。レクサスには全く興味ありませんが。

中古車コーナーでバモスを見る

華やかな店内で、10年間も生産しているバモスが新車で展示してあるわけはなく、粗品の菓子だけもらって、そそくさと中古車コーナーへ移動。FITやNシリーズの中古に混じり、バモスが2台。早速ドアを開け、室内をチェック。”軽自動車は軽自動車なりのチープさがいい”と思っている私は、虚飾を排したシンプルな室内、電動ではないスライドドアや、鉄板の薄そうなドアの開閉音を聞いて「おお軽トラと同じだぁ~」とテンションが上がりウキウキしておりました。が、嫁の顔色は夏の積乱雲のように、急速に曇ってきております。やはり軽トラックと同じ水平に近いハンドルが悪いのか?ボンネットが無く、乗ると目の前がすぐ道路なのがダメなのか?ノリノリの私が、何とかならないかと頭の中で考えますが、嫁がこの顔色の場合はおそらく説得は無理だという事も、もう一人の自分が教えてくれます。いかに外面をポケットバンにカスタムしようが、バモスのあまりに”車の内も外も、ただの箱な感じ”と”隠しきれない軽トラ感”を嫁は女の本能で拒絶しているのでしょう。さて、クルマ選びは振出しに戻ってしまうのか?

VAMOS1

箱過ぎました…

次回…”思わぬ伏兵登場”に続く

 

 

自分は営業に向いていない」とあきらめる前に【第2回】営業職は数字がすべて?

第2回は営業職にとっては切っても切れない(数字)の話です。営業職以外でも、数字目標(例えば人事部だと新卒の採用数とか、資材部だと仕入価格低減率とか)を持っている部署はあるでしょう。それでも、営業職の持っている数値の厳しさは、数値をクリアできる営業は優秀、できない営業はダメ営業とはっきりと評価されてしまうことでしょう。どんなに上司の覚えが良くても、社内の人間関係が良好でも、肝心の受注が獲れなければ、営業職での昇進は遅れたり、できなかったりするのが普通です。その人の人間性や、仕事のプロセスの評価はされず、予算の達成率だけで評価される営業職。書いてるだけでもイヤになってきますね

営業はノルマに追いかけられる

受注額、契約数、利益率、新規開拓数といったところが営業の目標数字=ノルマでしょう。不景気や、ライバル会社との競争に打ち勝ってお客様からこれらの数字を勝ち取ってこなければいけません。当然月別、期別、年度別の達成率が社内で厳しくフォローされ、未達成だったりしようものなら、定例報告会議の席上で、幹部や上司から叱責されたりします。(大抵、大声出すのは、営業経験のない幹部ですけど)既存顧客や代理店を相手にするルート営業の場合は、数字の変動が無く、注文取りや納品がメインで、お客様の信頼を維持する事の方が重要なので、数字のプレッシャーは若干軽減されますが、新規開拓営業は大変です。一生懸命やっていても、数字ができなければ、”あいつは仕事をさぼっている”なんて疑いがかかったりします。出来高制の給与体系だったりしたら、給与は下がるわ、怒られるわで踏んだり蹴ったりです。うーん、また書いていてイヤになってきました。

営業の数字に潜む会社の楽観主義と精神論

さて、なんで数字が未達成になるか?一つの要因は<もともと無理な数字>ということが良くあります。会社全体の方針と経営指標における数値目標が定められ、それに対し会社の各部門の目標が決まっていきます。ところが、社長が「3年後に利益を倍にする」と言い出せば、短絡的に<売上を2倍にすれば利益は2倍>ということで、めでたく営業部門の受注目標が2倍になります。営業部門は「市場環境が悪い」「営業要員が不足している」等々はかない抵抗を試みますが、大抵は「為せば成る」幹部に押し切られて目標数字を受け入れる羽目になります。他部門は(社長が言い出して大変だねぇ~)と同情はするものの、「受注は営業の仕事」と言わんばかりに、ほっかむりを決め込みます。

本来は効率的な社内事務による経費削減や、魅力的な製品の開発や仕入れ、営業人員への配置転換等でも利益率は上げられるので、各部門にそれぞれ目標数字があるはずなのですが、営業の数字だけが上がることになります。営業の幹部には、「ハードルは高ければ高いほどやりがいがある」という体育会系ノリと、「そのうちなんとかなるだろう」という植木等ノリの方々も相変わらず多くいるので、あっさり数字を引き受けちゃったりして、根拠のない無茶な数字だけが営業部門に課せられることになります。そして、上から降ってきたノルマの上積分については、各部署の営業人員数で頭割りして分配されたりします。飲み会の支払いじゃあるまいに…。

無理な数字とはいえ、理解は必要

極端な例だったかもしれませんが、程度の差はあれ、営業部門の目標数字は大抵実力以上の要求を会社側から求められるケースが多いです。ただ厳しい経営環境の中、会社の目標として市場やシェアの維持拡大は会社が生き残っていく上で重要であり、目標達成のためには、直接お客様と接する営業が大きな役割を担っていることだけは、理解しておくべき事です。本来は、営業の目標数字は、営業部門だけでなく会社として共有され、全社的に営業に対するバックアップが行われるのであれば、営業の数字も”前向きな期待値”となる数字です。営業担当者に与えられた”無茶な数字”も、”できるかもしれない数字”に変わっていく可能性はあります。この辺りは経営層の戦略や組織の問題なので、別の機会にでもお話ししたいと思います。

自分の数字を持つことが大事

目標管理制度等で、成果評価を行っていく会社も多いと思います。当然定量的な目標は会社から与えられる数値目標がベースになると思いますが、個人として目標とする数字は自分で決めてみることをおススメします。この時、前年プラス5%とかエイヤで数字を決めてしまっては、経営層と同じです。自分が担当する地域、製品、顧客の業種、年齢層等々を調べ、マーケットの景況感や営業活動で知りえた情報をもとに、自分がどれだけ契約できるのか?どこまで頑張れるかのチャレンジ分を加味して、自分の数字で持つことが大事です。組織目標とのギャップが出るとは思いますが、言われたからやるのと、自分で決めて目標とするのでは、モチベーションは大きく変わります。達成度が数字でわかりやすいことはメリットになりますから、自分の数字の達成度をPDCAサイクルで確認していけば、俄然営業は楽しくなってきます。

 

次回に続く

 

「自分は営業に向いていない」とあきらめる前に【第1回】営業職を考えてみる

会社生活のほとんどを、営業と営業に関わる企画/戦略に関わってきた経験をもとに、営業についての話をしたいと思います。とはいっても、「トップセールスマンがやっている10の事」とか「このテクニックでバンバン受注が獲れる!」みたいなものではありません。私は、営業のスキルやノウハウは定型化できないと考えています。100人の営業マンがいれば、少なくとも100通り以上の営業手法があります。飛び込みの営業活動もあれば、特定のお客様だけ対応している営業もいるでしょう。お客様との相性や、扱う製品や市場でも、営業手法は異なってきます。とはいえ、やはり成功している営業マンは持っているスキルは様々でも、共通した「心得」「心構え」を持っていると感じます。『営業部署に配属/転属されたけど自分にできるのか?』『営業をやってるけど成績が上がらない。もうやめたい』と思っている方々に少しでも参考になればと思います。

■営業の仕事

営業の仕事は、製品や商品を売ることが唯一無二のミッションです。すべての営業活動は、適正な価格でお客様と合意し、契約書や発注書に判を押していただくことがゴールになります。当然のことながら、ゴールまでの道のりにはエベレスト登頂ぐらいの困難さもあれば、宝くじに当たるぐらいのラッキーなケースもあるでしょう。営業の仕事は(売ること)ですが、それは同時に(お客様に買っていただくこと)ですので、どうしたら買っていただけるかを考え、それを実行するのが、営業の仕事といえます。お客様へのアプローチ~契約までには、様々なプロセスとそれを成し遂げるスキルが必要になってきます。

■営業に向いている人

営業に向いている人、営業で成功している人の一般的なイメージは「明るい」「人当たりがいい」「しゃべりが上手」といったところでしょうか。確かに会話能力が必要である職種だとは思いますが、営業は会話能力だけで勝負が決まるものではありません。朴訥な人柄でも、お客様に信頼され優秀な成績を上げている人もいればや、明るくて話題が豊富な営業でも成績はさっぱりというような人もいます。

「押しが強い」「交渉力がある」というのも、営業に向いていると良くいわれますが、イマドキは「押し」と「情熱」だけでは、お客様から鬱陶しがられ、契約はいただけないでしょう。こういった営業のステレオタイプなイメージは根強く残ってますし、私が入社した1991年の頃は、義理人情に厚く、熱く営業論を語る情熱的な先輩が多く、モノを売るということが、営業の精神論で語られる時代でした。お客様に「必要ない」といわれても食い下がり、競合会社を出し抜いて受注を取る。鋼の精神力を持ってないと、営業はできないと思われていましたし、当時の上長や先輩にもそういう空気の下で教育されました。

■営業は体力勝負

実際、私が入社した当時は大学の体育会出身者、スポーツ系の部活やサークルで活躍して会社に就職した人は、強靭な精神を支える体力があるということからか、営業職に配属になるケースが多かった気がします。言葉は悪いですが(勉強はできなくても、体力と精神力があれば営業には向いてる)ということだったような気がします。

私も大学時代に体育会(といっても、ライフル射撃という超マイナースポーツ)の主将をやっていましたが、入社前に『配属は絶対営業だろう』と思っていました。ところが、私自身も営業職を希望してましたにも拘らず、実際には工場の総務に配属されました。入社前の適性検査で向いているという判断だったらしいのですが、納得せず会社に掛け合い、工場の業績低迷による配置転換というラッキー(?)もあって、入社後2年ほどで営業に転属となりました。工場の9時~5時という規則正しい勤務とは異なり、新規開拓の外回りや、打ち合わせ、納入立ち合いや接待等々で不規則な勤務時間となり、確かに体力勝負であるなと感じたこともありました。

ただ仕事に慣れてしまえば、不規則な中でも規則性を見つけ(休む時は休む)と自分でメリハリを付けた時間の使い方ができるようになり、楽になってきました。私自身も強靭な体力があるわけではありませんが、限られた体力を有効に使うよう心がければ、他の職種と比較しても、体力が必要というわけではありません。

こうしてみると、営業にはだれでもなれますし、どんな方でも向いていると思います。会社が営利目的である以上、総務や管理といったスタッフのような職種でも、いつ営業になっても良いように、製品、サービスを売り込む営業力はビジネススキルとしてあった方が良いとも思います。

一方、営業職は避けられがちな職種でもあります。営業職への転属が懲罰人事的に行われるケースもあります。理由の一つは営業の避けて通れない宿命でもある【仕事の成果が、受注額という明確な数字で表れる】ということでしょう。次回はこの点についてお話ししたいと思います。

 

平成28年度 静岡県清酒鑑評会の一般公開(きき酒会)に行ってきた。

恒例の静岡県清酒鑑評会の一般公開に行ってきました。

静岡はかつては「知る人ぞ知る吟醸王国」でしたが、最近は全国区でもメジャー、最近はテレビで中国の居酒屋で「磯自慢」を飲んでるのを見るぐらいグローバルになってきています。

sk2

静岡県清酒鑑評会は静岡県酒造組合が主催しており、一般公開では出品酒のきき酒が行えます。(詳しくはコチラ

今年で4回目の参加になりますが、なにしろこのイベントは入場無料。静岡県の酒蔵が丹精込めて作った酒がタダで試飲できるので、年を追うごとに入場者が増えている気がしますが、今年はほどほどといった感じ。馴染みの居酒屋さんや、酒販店さんも多数参加されていました。

sk1

(みなさん万難を排して参加。私は二日酔い…)

私は日本酒が大好きで、旅行や出張では必ずその土地土地の地酒を飲むようにしていますが、雑誌等での付け焼刃の勉強以外、利き酒ができるわけではなく、単なる呑兵衛です(笑)真剣に利き酒をされている方の邪魔にならないよう、口に含んで吐き出さず、ひっそりと沢山呑ませていただきました。

とはいえ、あくまでも利き酒ですので、渡されたグラスにスポイトでチュッと注いで味わいます。一昨年までは、瓶から直に注げたのですが、私のような不埒なお客も多く、早々に無くなる銘柄も多かったので、スポイト導入になりました。でも、スポイトのおかげで、ほとんどが売り切れになることも無く、すべての銘柄を試す事ができます。

sk3

(こんな感じ。大好きな沼津の白隠正宗。頑張れ!)

その単なる呑兵衛の感想ですが、ここ数年(特に純米大吟醸については)、酒蔵さんや銘柄での個性がなくなり、同じような味になってきている気がします。少し前の鑑評会では、結構個性的な味の日本酒があり楽しめたのですが、今年は微妙なバランスの差は感じても、方向性が同じになってしまったなというのが正直な感想です。最近の日本酒の味が同じような感じになってきているのは、静岡の酒だけでは無いのですが、静岡ならではの個性がある日本酒も良いのかなとも思います。

そんな中でも、富士宮の各酒蔵さんの日本酒がさらに美味しくなったというのは今年の収穫でした。静岡県は志太地区においしい酒蔵さんが多かったのですが、富士宮も頑張ってきてます。県全体のレベルが上がるというのは素晴らしいことです。

毎年受付で登録すると、翌年はがきで次回のお知らせが届いていたのですが、今年から登録も無くなり、HPでの連絡のみになるそうです。来年もおそらく3月23日の正午から午後2時で行われるかと思いますが、参加するために、仕事の休みを取るのが一番のハードルですかね(笑)もちろん当日は利き酒で終わるはずもなく、はしご酒の上帰宅しました…