あなたの上司は大丈夫?チームをダメにするダメ管理職(1)

二十数年の間企業で働き、様々な組織やチームで仕事をし、”このチームと仕事ができてよかった”と思うこともありましたし、正直”やってらんね~”と思えた組織もありました。当然前者は成績もよかったですし、後者は言わずもがなです。
営業として、多様な業種のお客様の中でも、伸びている会社や業績の良い会社は一体感のある組織やチームであることが多かったと思います。
 
会社という組織は、様々な価値観やスキルをもった人間が、様々な事情を抱えながら働いています。それぞれの会社に事情や組織形態の違いはあるでしょうが、目標達成のためのチームビルディングの要といえるのは、現場で指揮を執る部長、課長クラスのいわゆる中間管理職の頑張りが重要なファクターと考えます。
 
ところが、最近の企業の管理職のレベルや上司としてのパワーの低さを感じます。企業側も管理職研修等に力を入れているところはありますが、結局は個人の力量任せになってしまい、優秀な上司とそうでない上司が生まれ、そうでない上司に当たってしまった部下の方々は、はたから見てもお気の毒というほかありません。
 
日本の会社で根強く残る良くも悪くも家族的で保守的な組織運営が、こういったダメ上司を生み出す土壌になっていることはまぎれもない事実であり、その背景には
①実力主義は看板のみで、年功序列制を維持していて、勤続年数や学歴が昇進の大前提にある。リーダとしての素養があり、経験を積み、研修を重ね、継続的に成長する人材が必ずしも昇格するとは限らない。
②上司のミッションよりも、ポストを重視する。そのため、最適な人材が配置されなかったり、昇進させるためのポストや部署が作られたりする。
③客観的な基準に基づいた人事評価をしていないため、情実人事(前の上司が気に入った部下を昇格させる)が横行している。適格者が社内にいない場合でも、社外から中途採用したりすることはなく、不適格でも内部昇格させてしまう。
④終身雇用が前提の為、降格人事が少なく、目標管理制度も形骸化しているため、チームの業績不振がリーダの処遇にまで及ぶことが少ない。危機感にさらされていないので、経営意識が薄く、役職に就くことがキャリアのゴールになってしまい上司としての成長が止まってしまう。
といった課題があり、解決できていない状況にあるのではないでしょうか?
 
グローバル化に伴い、人事、評価制度を変え変革を目指している企業もありますが、よほどの経営方針の転換や、連綿と続いてきた企業文化の変革がない限り、効果として出てくるには、まだ相当時間がかかるのではないかと思います。
 では、ダメな上司の例をいくつか挙げてみましょう
 

・無責任

上司は部下に対して人事や査定の権利をもち、業務上の課題における意思決定においても、現場の決定権を持っているケースが多いと思います。上司にはこういった権力と同等の責任が発生しています。部下やチームの優秀なアイデアや施策を、経営と掛け合い、社内外の環境を整え、実現に導くのが上司のミッションであり、仮に部下が失敗したとしても、責任を取る覚悟を持たなければ上司とは言えません。ところがダメ上司は「手柄は上司の物、失敗は部下の責任」を見事に体現しています。権力志向の上司に多いタイプですが、権力を振りかざす割には、自己保身の基準のみで行動するので、部下のモチベーションはみるみる低下するでしょう。

 ・無視

パワハラ、セクハラ、アルハラ等々に過度に反応した影響かもしれませんが、「君子危うきに近寄らず」とばかりに、上司と部下の関係を可能な限り希薄にしようとする上司が増えている気がします。本人が意識していなくても、部下やメンバーからは無視、無関心と思われています。仕事で問題があっても、部下をフォローしたり指導することもなく、自分でやって解決してしまう人が多いので、プレイングマネージャー気質の仕事ができる人が陥りやすいタイプです。部下へチャレンジや経営への貢献の意義を説明し、業務を通じて部下を育成していくのは上司の重要なミッションですので、上司がプレーヤーで頑張った事でチームとしてのミスは無くても、上司としてはダメ上司となります。

・不公平

一部の部下に業務が集中しないよう気を配り、可能な限り業務分配するのは当たり前ですが、それとは別に特定の部下へのえこひいきや、 上司として立ててくれ、自分にとって心地よく都合のよい部下のみを重用するダメ上司もまだまだ生息しています。チーム内での不公平感は、評価されないメンバーの不信や、やる気を失わせ全体のアウトプットとしては落ちてしまいます。デキる部下を可愛いがってしまう気持ちはわからなくもありませんが、バラバラでレベルも異なる部下を把握し、適切なミッションと目標を明確にしチャレンジを促すよう仕向け、フォローを行うことは良い上司の条件です。

・無能力と不勉強

 例えば営業職の経験が長いにも関わらず、システム開発部署で昇格した等、過去の経験を生かせない職場で昇進した場合、その部署だけで求められるスキルは上司には無いことになります。これは本人のせいばかりでは無いですし、「無能力」ではありません。上司に求められる能力は、開発言語やプログラミングスキル等の専門知識ではなく、自分のチームを成功に導くリーダーとしての素養です。リーダーの素養は、管理能力だけでなく、コミュニケーションや様々な価値観を理解し受け入れる力や調整するスキル等々幅広いものです。日々の業務や部下との関係から得られる”気づき”をどん欲に学習して成長し続けなければ、良い上司になることはできないでしょう。過去の経験に縛られ、自分の価値観を部下に押し付けるダメ上司はこのタイプになります。
 
昨年話題となった”イヤミ課長”もそうですし、他にもいろんなタイプのダメ上司が、飲み屋の愚痴の数だけ存在するのではないでしょうか。この続きは次回に。
 
ダメ上司でお困りの時、また、ダメ上司から脱却したい方は、お気軽にご相談ください。 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。