図説 世界の「最悪」クルマ大全 を読んで、VW問題を思う

今回は、立ち読みで気になっていたものの、前からじっくり読みたいなと思っていた本を最近読んだので、その感想を。予告したビートの三回目は今度書きます。 図説 世界の「最悪」クルマ大全 クレイグ・チータム(著)川上完(監訳)

あっという間にサビつく車体、力を入れても微動だにしないハンドル、スケートのような足まわり、べかべかのダサすぎる内装……。世界の名車からあの人気車まで一刀両断の150台。名車も迷車も一刀両断フルカラーで大解剖。   との触れ込みで、珍車好きの私にとっては、非常に興味深い本でした。

触れ込み通り、「最悪」クルマを辛口批評していますが、内容は間違いも多く、割と適当です。全体としては70年代-80年代のイギリス車が多い印象。実際当時のイギリスは労働問題やら何やらで「老大国」といわれた暗黒時代。国営企業のBL(ボーイズラブではなくブリティッシュ・レイランド)が車を作ってた時期なので、開発や生産投資もできず、自動車もひどかったんでしょうね。日本車が高品質や信頼性を強みに世界シェアを伸ばしてきた時期の話なので、そのころのアメリカや欧州の車は、ちゃんと造れなくて、自滅していたんだろうと想像してしまいますね。日本車も初代日産セレナ/セドリック、いすずピアッツァ、スバルアルシオーネ、スズキX90等々掲載されてますが、品質問題では少なく、ほとんどが、デザインやコンセプトそのもので「最悪」 になってます。

気になったのはアルファロメオ・アルナ 日産チェリー(パルサー)にアルファロメオのグリルとエンブレムを付けた車。リンク先のWikiにも「アルファロメオと日産の美点「前者の美しいデザインや俊敏な操縦性と、後者の高い品質や信頼性の結晶」ではなく、アルファロメオに付き物だった電装系のトラブルと、当時の日本車にありがちな無個性なスタイルと退屈な操縦性という、両者の欠点を寄せ集めたような自動車であった」とボロクソに言われてる。というか、良く承諾したなアルファロメオ。日本で走ったら、きっと「パチもん」扱いされて、後ろ指さされること請け合いです。まあ、ビジネスの都合といえば都合で、こういう珍車は可愛いものですが、問題はいわゆる設計ミスや製造上の問題による「欠陥車」なんでしょうね。 この本にも、「2年で錆びる」「時々燃える」「突然効かなくなるブレーキ」クルマたちが出てきます。安全や環境の基準も当時とは変わっているし、ユーザが求める車の価値も変わってきているのは理解できますが、メーカーが不具合があるまま売ったり、不具合を隠そうとするのは、昔から変わらないんだなと思います。

この本にも掲載のフォードピントの例は、追突されるとガソリンタンクに着火する欠陥があったにも関わらず、欠陥対策にかかるコストと事故発生時に支払う賠償金額とを比較し、賠償金を支払う方が安価であると判断し、そのまま放置した事件がありました。少し前の三菱のリコール隠し、タカタのエアバック問題、そしてVWのディーゼル車のディフィートデバイス問題を連想してしまいました。最近のVWグループは、MQBプラットフォームによるモジュール化や、ダウンサイジングエンジン、日本車を超えた高品質な内装等、ここ最近の自動車のトレンドを作ってきた会社だけに残念です。会社が大きくなりすぎた、アメリカの基準を甘く見過ぎたとか言われてますが、良い車を作ろうと努力している人と、シェアや営業利益率だけに興味がある人が同居してる会社(どの会社でもそうですが)なんでしょうね。まあ東芝の例や有機肥料の会社を見るまでもなく、一番影響力があるのは、経営側の質なんでしょうが…たくさん賠償金払って、早くVWが立ち直ることをお祈りしております。

さて話を戻すと。結局この筆者も相当好きモノだなと。ダメ車に対する愛がないわけではなく、 「どんなクルマも元をたどれば必ず誰かの夢に行きつく」 「世界に名だたる迷車も、初めから道を踏み外していたとは限らない」 と言ってます。日本ではなかなか辛口の自動車批評ができない風土ですが、メーカーやオーナーの反発や圧力に屈せず、ダメ車を愛を持って批評するのも自動車文化の一面なんだなとは思います。ただ、HV車とミニバンと軽ハイトワゴンしか消費者が買わない日本に自動車文化を根付かせる力はありませんけど(辛口) ちなみに私はピアッツア、アルシオーネ、X90結構好きです。

次回はビート第三弾の予定。